東大法学部の学生が司法試験に受かるためには、大学の勉強よりも司法試験の勉強を優先することも必要だと思うのですが、実際はどうですか?
先程、質問への回答として大学の授業と司法試験の勉強は完全には正対していないとしましたが、当然、共通する範囲は広いので、大学半分、司法試験半分みたいな振り方をしている人が多いのではないかと思います。法学部のゼミで倍率が高いところは、法学部内の成績で当落が判断されることも(判断の一要素となることも)あるので、完全に蔑ろにすることはできません。 大学で学んだことが司法試験で生きることもあるし、またその逆も然りです。
質問日:2022/3/14
Q. 総合科目の「追い出し」と「再履修」の違いがよくわかりません…教えていただけませんか…
Q. 理一の一年です。総合科目の取得すべき最低単位数が15なのですが、これは1年間で取るべき単位数ですか?
Q. 理系から経済学部行ったとき交友関係は大丈夫ですかね?コミュニティが既にできているのではないかと心配です
Q. 進振りの第一段階はいつ提出ですか?希望調査と混同しててよくわかってないです
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。