「追い出し」とはなんですか?
<前提>進振りの基本平均点の計算に使う科目は、科目分類(例えば、「総合科目L系列」とか、「人文科学」「自然科学」とか)ごとに、得点が高い順で採用されます。 <解説>非常に簡略化した事例で説明します。もし、総合D~F系列で6単位必要な文系の人(理系ならE・F系列)が、3科目6単位を100点、80点、50点という成績で修了したとしましょう。50点の科目は進振り的にとても渋いので「追い出し」というものをしたいと思います。この人が、追加的にD~F系列でもう1科目2単位を取ったとして、その科目の成績が70点だったとします。総合D~Fで必要な単位数は6単位ですが、この人は今、8単位取得しています。このとき、<前提>から、その6単位に採用される科目は、100点、80点、70点の科目になります。ここで、先に履修していたが採用されなくなった50点の科目は「追い出された」と言います。その科目の、基本平均点の計算の際の「重要度」を表す重率(1が標準)は0.1になります。
質問日:2022/3/14
Q. 自主留年した場合、上手くいけば進学にいる分の単位が早めに取り終わっちゃうと思うのですがその場合空いた時間で潜りをするのはアリなのでしょうかそれとも履修して課題や試験もこなすべきなのでしょうか
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 英語中級の全クラス型(セメスター制)とクラス指定型(ターム制)が抽選でどちらも当選してしまい、必要ではないので全クラス型を履修から削除する事は可能でしょうか。あるいは撤退するしかないのでしょうか。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 経済学部に進学しようと考えているのですが、経済学科、経営学科、金融学科のどれに進むか決めかねています。学科によって学べる内容にどのような差があるのでしょうか
回答をみる