ALESAの再履修(他クラス聴講)を考えていた者です。どのような基準で不可と欠席が分けられるのでしょうか?また、2Sでの単位取得の際に点数が厳しめにつけられることはあるのでしょうか?何度も申し訳ありません
最終レポートを出さなければ欠席になり、それ以外は不可だと思いますが、はっきりとはわかりません(欠席日数が多いと欠席になるかも…?)再履修する際は同じ教員に当たるわけではないので、特に厳しめに点数が付く、ということはないでしょう。(教員と不仲になるみたいな心理的要素がなければ)
質問日:2022/3/14
Q. 理系の新二年です。成績表の取得単位数が57となっているのに、自分が取った単位を足してゆくとどうしても55になります。逆に不足分を63から引いても55になります。(; ̄Д ̄)??
Q. 文1生です。脱法することは考えていないので大学の勉強は単位取ることだけ考えてあとは資格の勉強に注力するのってありですか?
Q. 例えば主題科目を履修して落としたとすると、基本平均点には響かないけれど費やした1or2単位分の時間が無駄になる…という認識で良いですか?
Q. 例えば、理系で総合科目EF系列で12単位、L系列で3単位、ABCD系列で6単位を取得した場合、進学振り分けの際、L系列の3単位、EF系列の12単位を上位15単位として使うことは可能でしょうか?....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。