要求&要望科目の履修には履修認定カードが必要とあるのですが、その科目がutas上で履修登録できる科目でもカードが必要なのですか?
必要ないです!履修認定カードは、本来的には履修が不可能な人(例えば指定科類が違う人)が例外的に履修を行うためのものです。それに該当しない場合は不要になります。ちなみに、要求科目についてはUTASから登録できるものは存在しないはずです。(http://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/rishu2020-FAQ.pdf)なお、要望科目の履修はマストではないです。
質問日:2022/3/14
Q. 主題科目はいつ取る人が多いですか?
Q. こんにちは。一年の文二の者です。数学が致命的に苦手なのですが、やはり経済学部は合っていないのでしょうか。経済学部で使う数学がどの程度のレベルなのかをご存知でしたら教えていただきたいです。
Q. 二年生です。再度の質問になってしまうのですが、すみません。農学部の進振りは単位数をかけるので主題科目をたくさんとった方が有利だと思うのですが、履修登録をして不合格になった場合、進振りに影響はあ....
Q. 法学部の持ち出し科目と前期課程の必修科目の時限が重複してる場合重複しての履修というのは可能ですか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。