工学部の電電のパンフレットで電情の科目を受けられたり研究室に入れたりすると伺いまして、電情落ちの受け皿になるのではと思いましたが、電情の底点の高さとは対照的に電電の底点がかなり低いように思います。これは何か理由があるのでしょうか。(実際は電電で電情の学習ができない、、、など)
是非UT-BASEの学部学科紹介をご参照ください!https://ut-base.info/faculties/6また、UT-BASE内部のEEICに所属するメンバーから以下のような回答がありました!自分の知る限りでは、必修・準必修が少しだけ異なったり、研究室配属のルールがほんの少し違うだけで、電情と電電はほとんど違わないです。なので、電電だからこの研究室・授業を取れないということは全くありません。(逆も然りです。)自分も学科同期の友達が電情か電電なのかわからないと言ったことがよく起きます。ここまで実態が同じなのに底点があんなに違うのは内部にいる自分自身不思議です。電情を進振りの第一志望で出すなら、第二志望は絶対に電電にした方がいいです。(EEICに行きたいのであれば)
質問日:2022/3/14
Q. 実際単位落とす人って少ないんですね。ということはこのTwitter上は落単詐欺の巣窟という認識でよろしいでしょうか?
Q. 工学部で修士まで行く場合、部活やサークルの所属やインターン、留学経験などが直接就職に影響することはあるのでしょうか。
Q. 理科一類の者です。宗教学などに興味があるのですが、理一から行けるとしたらどのような学部があるのでしょうか
Q. 文3の1年生のものです。1Aの必修科目である、第二外国語の2科目、英語の2科目、スポ身は、それぞれ1Sの時間割と同じ時間に開かれるのですか。(例えば1Sで、スポ身が火曜の3限だったら、1Aも同....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。