TOEICの勉強は何年生からした方がいいでしょうか
高校時代に満点取った友人もいますし、早いに越したことは無いです!公式認定証の再発行期限が2年間なのもあってか、就活や院試で使う方はB2以降に受験する人が多い印象です。有効期限が無く、慣れも大きく影響するので、受験の感覚が残っていて複数回受ける余裕があるB1、B2で挑戦するのが、中の人的おすすめです。
質問日:2022/3/14
Q. 一年生です。気軽に質問できる友達ができておらず、定期試験が本当に心配です。高得点は厳しそうです...。1A、2Sで逆転することは可能でしょうか
Q. 建築志望ですが、やはり力学はできてないとあとでまずいですよね。あと振動波動論とかもやっておいた方がいいのでしょうか?物理的な要素はどれほど必要なんですかね?
Q. 再履修って何かしら不可の痕跡が残りますか?成績表がどうなっているか知らないB1です。
Q. 留年せずに一年くらいの留学に行った方はどれくらいいるのでしょうか?留年したくないけれど、留年する人が多いと聞いててんてん
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。