理一の2年です。S2の実験の授業の成績はどういう扱いになるのでしょうか?
任意で履修する実験ですね!そのような任意の基礎科目は、必ず重率0.1になります。(『履修の手引き』55ページ)
質問日:2022/3/14
Q. 数学ができないのに建築学科に行こうとしているのですが後で苦労しますか?
Q. 補講日って何をする日なんですか?
Q. 後期教養総社に内定した者です。UT-BASEの相関コースの記事に重複履修についての記載があったのですが、これは同じ名前の授業を複数回履修できるということでしょうか。正直仕組みがよくわかりません。
Q. 新2年生です基礎科目の社会科学で4単位中2単位は1年生で取得していますが、不本意な点数だったので追い出ししたいのですが、例えば経済1を追い出すのに社会1と数学1を2Sで50点以上取れば上書きさ....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。