理科二類で薬学部を目指しているのですが、教職にも興味があり教員免許の取得を考えています。現在は1Sで必修に加え数理科学基礎演習、基礎科学、化学薬学概論、日本国憲法に出席しているのですが、理科生で教員免許を取るというと大変と聞くので、もし経験のある方がいれば参考にしたいと思いUT-BASEさんに頼らせていただきました。正直理系科目が苦手で不安なのですが、現在履修を考えている講義は全て興味があるのでかなり迷っています。最終的には自分で決めますが何か情報をいただけたら嬉しいです。
理科生で教員免許をとる人は一定数います。(中の人の知り合いにも1人、理二で教員免許を取ろうとしている人がいます!)ただ、教育学部以外から教員免許をとるのはそれなりに大変であるのは事実です。自分の学部の卒業単位に加えて、教職科目の単位も取らなければいけないからです。ただし、教職課程を終えるために1年生のうちに最低限やるべきことは・必修科目を落とさない・日本国憲法の単位を取得するの2つです。そのほかの教職科目(教育学部の持ち出し科目、『教養学部便覧』p.102~109参照)は1Aまたは2年生でも間に合います。まずは1Sに理系科目の負担を把握し、1A以降に教職科目を今後もとり続けるか判断しても良いのではないでしょうか?教職課程についてはこちらの記事にまとめてあるので、よかったらご覧ください👍https://ut-base.info/articles/50