進学選択は第2段階は第1段階より底点上がるところが多数派でしょうか?
一般的には、第2段階の方が底点は低くなります。これは、第1段階で進振り点の高い人が抜けるためです。(その辺の仕組みについては↓の記事で解説しています。https://note.com/ut_base/n/n2fa7d0736c0cをご覧ください。)ただし、第二段階の方が高い底点になった事例は、例外的にいくつか存在します。その点につき、詳しくはhttps://note.com/ut_base/n/n5990ab49e0e0をご覧ください。
質問日:2022/3/14
Q. 現在2年生で、諸事情で1Aから三外初級(Sセメと内容が繋がっている)をとり、なんとか単位を取得しました。ただやはり基礎からしっかりとやり直したく、2Sで同じ言語の初級を受講したいと思っています....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文三から予備試を目指す人は基本的にいないんですかね?入試時に安全策を取って文三に入ったのですが、現在の状況ということもあって同じような志を抱く人を見つけられなくて寂しいです
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理二です、ALESSではグループで実験とかするって聞いているんですが、人間関係苦手&あまり人に色々知られたくないし、こんなんでやっていけるのかすごい不安です。ALESSの班って関わりやっぱり濃....
回答をみる