進学選択は第2段階は第1段階より底点上がるところが多数派でしょうか?
一般的には、第2段階の方が底点は低くなります。これは、第1段階で進振り点の高い人が抜けるためです。(その辺の仕組みについては↓の記事で解説しています。https://note.com/ut_base/n/n2fa7d0736c0cをご覧ください。)ただし、第二段階の方が高い底点になった事例は、例外的にいくつか存在します。その点につき、詳しくはhttps://note.com/ut_base/n/n5990ab49e0e0をご覧ください。
質問日:2022/3/14
Q. 1Aは休学するのでsセメで可を食らった英語一列、二外(中国語一二列・初級演習)を勉強しようと思うのですが教科書を読んで和訳を作って音声を聴く、以外にやった方が良いことはありますか?復学後の②で....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 自然科学を落単してしまって2Sで再履修する場合、どのクラスでも受けることはできますか?指定された曜日の時限でしか受けれない場合、他の必修と被りそうで怖いです
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. まずたくさんのサークルに所属して、自分に合わないサークルはやめていくことは可能ですか?また、それは一般的ですか?一般的ならば、最初にいくつのサークルに入る人が多いのでしょうか?
回答をみる