要望科目は2年になってから取り始めても大丈夫ですか?また、取らないとついていけなくなりますか?
ダメではないと思いますが、計画的に履修しておくと楽だと思います。特に2Aは後期課程の授業が始まってしまうので、ちょっと大変です。要望科目は、進学後に必要になるかもしれない科目が指定されてたりするので、とれるのなら取っておいた方がよいでしょう。進学後にその科目に触れないよう回避出来たり、結局自習したりということがあります。
質問日:2022/3/14
Q. gpa的には、不可らなければ欠席などの方が良い感じですねhttp://www.nagoya-u.ac.jp/academics/campus-life/gpa/index.html
Q. 1年休学したら、クラスって一つ下に降りるんですか?
Q. 初ゼミは合格か不合格で判断されると思うのですが、流石に合格○割規定というものはないですよね……?
Q. 法学部に傍系進学してローに進むのと、法以外の学部から予備試に受かるのでは四大への就職に関してどちらの評価が高いんでしょうか?進振りに力を注ぐか予備試に力を注ぐかで迷ってます
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。