レポートでの歴史の記述って注や参考文献付ける必要あるのでしょうか…?
その著者の解釈や整理・分析が含まれている/複数著者の記述を比較する/顕著な事実とは言えない/自分の論の根本を支えるものなどは出典を示す必要があると思います。ただ1789年にフランス革命が発生みたいなことには要らないと思いますよ。(迷ったら出典を明記すべき。)もちろん、元の文を書き写したり、ちょっとだけ構造を変えて写した、みたいな時には必ず出典を示しましょう。以下に、検索で引っかかった早稲田大学教育学部「盗用・剽窃をしていませんか?ルールを守って「正しいレポート」を!」、 http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/education/classes/infomath5/howtowritereports2012.pdf 、 アクセス日:2020/8/1のp.5を引用します。歴史的事実など周知の客観的事実とされるものや、常識の範疇に属すると見なせるもの、たとえば「アメリカ独立宣言がなされた年」や「地球の公転周期」などについては、たとえ事典等を見て調べたとしても出典を示す必要はありませんが、「アメリカ独立戦争の経緯」や「地球の公転周期をめぐる科学史」などについて他者の著作をもとにまとめたりする場合には、参照先の明示が必要です。もっとも、文献を調べていてどこまでが「周知の事実」で、どの部分が著者の調査や分析や考察による部分なのか、判断がつかない場合もあると思います。そうした場合は、出典を明記しましょう。「粗雑に書いて結果的に剽窃まがいになる」よりも、「必要のない部分まで出典明記した」方がよいのです。
質問日:2022/3/14
Q. 理2の1年です。総合科目で基礎化学を取るつもりだったのですが生物選択だったこともあり授業についていけず、結局準必修は全て取らないことにしました…しかし周りを見ると自分のようなタイプは少なく心細....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 既習独仏中でインターに入った場合、1年生からTLPの選択ができるということでしょうか?2年次からだけ選べるものだと思っていました、、、もし1年生から入れる場合は、TLP選考基準の外国語の点数は....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 前にでた質問に似ているのですが、経済1を撤退した後、他の社会科学で完全に追い出したとします。通常であれば重率0ですが、工学部の指定平均点では、0.1で残ってしまうということですか?
回答をみる