進振り理転を考えてますHPを見る限りシス創Cは文系からの敷居も低いようですが高度な物理や数学を使う機会はあまりないんでしょうか?それと点数以外に進振りの際注意すること等あるでしょうか?工学部の進振りの仕組みもまだあまり勉強していないのですが、、
シス創Cについては、👇あたりが留意すべき点でしょうか。・第一段階が工学部平均点で第二段階が農学部式(点数×単位)で評価される・産業系の科目は物理・数学を扱うが、残りは文系からでも努力すれば十分についていける難易度・研振りが、研究室によって基準がバラバラである・コース全体での情報共有が行われづらいので、情報戦を共に戦う仲間を作る
質問日:2022/3/14
Q. 撤退した科目はとらなかったことにできるんでしょうか?それとも0点換算されるんですか?
Q. 文三です。現時点での基本平均点が80点くらいなんですが、次の2Sで2~3点点数上げるのっていけますかね?
Q. 大学側は大学用のGoogleアドレスの検索履歴など閲覧できるのでしょうか(だとすれば不正摘発が捗るな、と感じるので
Q. 通常の留学会社などを通じて語学学校などに通う留学をするのは東大ではマイナーなのでしょうか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。