進振り理転を考えてますHPを見る限りシス創Cは文系からの敷居も低いようですが高度な物理や数学を使う機会はあまりないんでしょうか?それと点数以外に進振りの際注意すること等あるでしょうか?工学部の進振りの仕組みもまだあまり勉強していないのですが、、
シス創Cについては、👇あたりが留意すべき点でしょうか。・第一段階が工学部平均点で第二段階が農学部式(点数×単位)で評価される・産業系の科目は物理・数学を扱うが、残りは文系からでも努力すれば十分についていける難易度・研振りが、研究室によって基準がバラバラである・コース全体での情報共有が行われづらいので、情報戦を共に戦う仲間を作る
質問日:2022/3/14
Q. 法学部・経済学部の法経合併科目について、例えば、法学部生が金融論Ⅰを履修する場合や、経済学部生が民法(1)を履修する場合は、他学部科目枠(法10・経済16単位)になるのですか?「法学部生は経済....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 東大にはクラスがあると聞きました。クラスの分け方は①第二外国語で何語を選択するか②英語1列のテストの結果以上の2つで決まるって考えているんですけど合っていますか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 履修の手引き61ページの下に、基礎実験III、Ⅳの代わりに基礎生命科学実験を履修できるとありますが、これは、理一のグループ2を選んだ人でも申し込めば2Sに物理学実験のかわりに基礎生命科学実験を....
回答をみる