再履修と他クラス聴講の違いが分かりません
他クラス聴講は再履修の種類の1つだと思ってもらって大丈夫です。『履修の手引き』40ページに記載の一部の基礎科目の再履修は他クラス聴講になります。詳しくはこちら(https://note.com/ut_base/n/nc7530e1f0f6e)をご覧ください。
質問日:2022/3/14
Q. 再履修の得点の上限って基礎科目50総合100じゃないんですか??よく75点って見るんですが…
Q. Aセメスターの時間割は例年いつ頃わかるものですか?既出でしたらすみません。
Q. お疲れ様です。成績についての質問なのですが、ニ外の成績における優3割規定は、担当教員の試験を受けた全員で行われるのか、それともその教員が持っているクラス毎に規定を設けるのですか?
Q. フラ語選択者が「第三外国語」と付されてない普通のイタリア語初級とかを取ることはできますか
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。