トンチンカンな質問だったら申し訳ないのですが普通に勉強がんばれば良い成績が来るということは普通に勉強がんばらずサボる層が相当数いるということなのでしょうか…?みんな東大生だと思うと想像がつきません…
さぼる、というか、各人どこにウェイトを置くかでムラが出てきます。受験ならみんなどの科目もある程度仕上げてきますが、定期試験は短期間で膨大な量をこなさなければならないため、どうしても妥協点が生まれます。(もちろん、サボっている人もいるし、あるいはサークルとかをギリギリまで優先する人もいる。)その結果、頑張った人が報われやすい状況になると思います。
質問日:2022/3/14
Q. 会計系のゼミは例えば何があげられますか
Q. 数学の課題が難しくて解けず、同じ授業を取ってる知り合いもいません。「すみません解けませんでしたm(_ _)m」とだけ書いて提出するのもありですか?
Q. S1で終わる科目の試験って6月頭ですか?7月末ですか?例えば英語一列とかです
Q. ターム制の英語中級の追い出し方教えてください!
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。