法学部全科類枠の増えた分を殆ど文三生が使っているのは何か理由あるんですか?元々文一志望の人が多いということでしょうか
もともと文一志望の人も多いと思いますし、そもそも文三は、これといって行きやすい学部もない(文学部の受け皿が小さい)ので、法や経済に行く人も多くなる、という制度上の理由もあります。
質問日:2022/3/14
Q. UTASでの履修登録は行わず、itclms で受講登録し、講義のURLを入手することで、講義に潜ることはできますか?
Q. 理一は2S2の任意選択の基礎実験を取れば基礎科目の追い出しは可能ということで合ってますか?
Q. 文一で法学部に進学する予定なのですが、1Sで27単位は少なすぎますか??
Q. 既習でも必修科目が優以上で英語もG1相当だったら、2年からTLPに入れますか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。