理系生が経済学部を志望する場合、文三規制発動後の第2段階の方が遥かに底点が低く楽なように見えるのですが、第1段階で志望するメリットは何なのでしょうか?
第1段階で不志望にする理由がないっていうのが大きいですね。第1段階で志望しておけば、志望者の中での現在順位が発表されるので、その後の戦略決定の判断材料にできる、ということもあります。他にあるかな…?もちろん、第2段階のほうが底点は(たいていの場合は)低いのでそっちに望みをかけてもいいですが、悔いの残らないように頑張ってください。(第1段階で別の学科を選択し、そこで内定してしまうと第2段階に進めなくなるので注意してください。)
質問日:2022/3/14
Q. 新2年生です。1年生のときの必修で取りきれない総合L系列の残り2単位分について、英語中級のクラス指定がされていないものを受講し単位を取得することは可能なのでしょうか。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 現在履修している総合科目を撤退しようと考えています。再履修をしない場合、その科目と同じ系列の総合科目の中から予定より1科目多く取って、撤退する科目の重率を下げ、基本平均点を50点以上にすれば良....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 1年です。進振りに悩む前期が一番しんどいだろうと思ってたのですが、後期でも(院でも)しんどいなんて…4年間やっていく自信がありません。東大生はいつ幸せになれますか?
回答をみる