理系生が経済学部を志望する場合、文三規制発動後の第2段階の方が遥かに底点が低く楽なように見えるのですが、第1段階で志望するメリットは何なのでしょうか?
第1段階で不志望にする理由がないっていうのが大きいですね。第1段階で志望しておけば、志望者の中での現在順位が発表されるので、その後の戦略決定の判断材料にできる、ということもあります。他にあるかな…?もちろん、第2段階のほうが底点は(たいていの場合は)低いのでそっちに望みをかけてもいいですが、悔いの残らないように頑張ってください。(第1段階で別の学科を選択し、そこで内定してしまうと第2段階に進めなくなるので注意してください。)
質問日:2022/3/14
Q. 万が一1年次に落単してしまい、2年生で再履修をする場合、2年次の必修と被らないように落単した科目の日程(違う曜限で開講されている同一講義)を選ぶことは出来るのでしょうか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 一年です。主題科目2コマとって単位数稼ぐのは普通じゃないですか?一年のうちに前期課程の必要単位数を全部取り終わりたいので主題科目2コマ取ろうとしています。もし、進振りなどで不利になるなどがある....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 1Sで撤退して0点が1つあります。取得単位数は満たしているのですが再履修しないと進振りに大きく影響しますか?例えば再履修して60点だった場合でもりしゅうすべきでしょうか
回答をみる