必修科目で単位救済措置のレポートなどがありますが、進振りのことを考えると50可とかでギリギリの単位取るよりは来年他クラス聴講でいい成績を狙った方が有利にはなりませんか?
それも進振り戦略としてアリですが、他クラス聴講は得点の上限が設けられるほか、自分の周りに仲間がいない状態で履修しなければならないなどの精神的藩でも付随することは留意すべきです。他クラス聴講については『履修の手引き』p.40を参照してください。
質問日:2022/3/14
Q. 駒場で経営の授業は開講されていないのですか?
Q. 追い出しができるのは同じ系列のみなのですか?例えばA~D系列で6単位の場合で、AABととってる場合にC系列で追い出せるのでしょうか。
Q. 後期課程では全体的に出会いは減少して交際率も減少する感じですか?
Q. インテンシヴ1Sで切りたいのですが、どのくらい勉強しましたか(時間、量)
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。