現在2年生で、諸事情で1Aから三外初級(Sセメと内容が繋がっている)をとり、なんとか単位を取得しました。ただやはり基礎からしっかりとやり直したく、2Sで同じ言語の初級を受講したいと思っています。これって修得済科目の履修制限にひっかかるのでしょうか?誰かわかる方がいらっしゃったらお願いしますm(_ _)m
『履修の手引き』p.23によると、「外国語初級(「外国語初級(演習)①」、「外国語初級(演習)②」を除く)」は「例外的に『修得済科目の履修制限』および『複数履修制限』(p. 11参照)が適用されない。」とあるので、「〇〇語初級(第三外国語)」についても、履修可能だと思います。なお、p.56には「初級(第三外国語)および中級(第三外国語)は、基礎科目の外国語として選択した外国語と同一の言語は履修することができない。また、1言語(初級・中級を問わない)につき、1セメスター内(そこに含まれるタームを含む)には1コマの履修しか認められないが、複数の言語を履修することは認められる」の条件も付されているので注意しましょう。
質問日:2022/3/14
Q. 弁護士に少し興味があるんですが、まだ興味くらいで予備校(?)みたいなのに入るのは安直のような気がします。そこで自分で少し勉強してみようと思うんですが、いい案はありますか?任せっきりですみません…
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文一の1年生です。Sセメで準必修を2個しか履修していません。ですので、少なくとも1コマは2Sで準必修を取ることが確定しています。法進希望なのですが、法学部の必修科目と被って困ることはありません....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 2年生です。難しい総合科目を履修するにあたり、保険的に1科目余分に履修したのですが、その科目を撤退したいと思っています。どうすれば撤退できるでしょうか。毎週出席がある科目で、今までの授業は全て....
回答をみる