法学部の第3類は政治を学ぶということは分かるのですが、第1類と第2類にはどのような違いがあるのでしょうか、また、将来的な職業によその違いは現れていますか?
1、2類の違いを端的に表すと、2類が法曹コース、1類がその他(官僚・私企業)です。学ぶ内容としては、両類でかなり被りますが、2類のほうが法律系の授業の必修単位数が多いのが特徴です。自由度が高いので(といいつつ選択肢も多くはないので)1類でも2類と全く同じ履修を組むことが可能です。(3類も然り)
質問日:2022/3/14
Q. いつもお疲れ様です。ありがとうございます。既出だったら申し訳ないんですけど、初ゼミって再履修する人どのくらいいるんですか?(自分がそうなる可能性があり……)
Q. レポートって、大体何日かけるものですか?最短記録と普通このくらいってのを教えてください
Q. 鉛筆と計算用紙って持ち込みになりますか?
Q. 必修科目で単位救済措置のレポートなどがありますが、進振りのことを考えると50可とかでギリギリの単位取るよりは来年他クラス聴講でいい成績を狙った方が有利にはなりませんか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。