必修の再履修でどの先生にするのか何人かから選べますが、違う先生の授業を同時に取ることってできますか?
(再履修する科目が初ゼミではない前提でお話しします)前者について。他クラス聴講では、希望する授業の教員に「履修認定カード」を提出して履修許可を得る形になります。そのため、どの教員にするかは選べるのではないかと思います。(履修の手引きp.41参照)後者については、同じ科目名のものは違う教員によって開講されているものであっても履修できないと思います。
質問日:2022/3/14
Q. 基礎統計ってAセメにも開講されますか?
Q. 法学部で司法試験を受ける人って結局何割ぐらいなのでしょうか?また、実際に学部中に予備試験合格するのは学年で何人ぐらいなのでしょうか?途中で挫折する人が多いとも聞きましたが、本当ですか?
Q. 休学して一年留学したいのですが、その場合文系で一般的なのは後期課程に上がる前なのでしょうか?また、調べたのですが基本平均点がどれくらい必要なのかわからずその辺りの事情を教えて頂けたら嬉しいです....
Q. 法学部は、2aは本郷キャンパスですか、それとも駒場キャンパスですか...?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。