必修の再履修でどの先生にするのか何人かから選べますが、違う先生の授業を同時に取ることってできますか?
(再履修する科目が初ゼミではない前提でお話しします)前者について。他クラス聴講では、希望する授業の教員に「履修認定カード」を提出して履修許可を得る形になります。そのため、どの教員にするかは選べるのではないかと思います。(履修の手引きp.41参照)後者については、同じ科目名のものは違う教員によって開講されているものであっても履修できないと思います。
質問日:2022/3/14
Q. 東大法学部の学生が司法試験に受かるためには、大学の勉強よりも司法試験の勉強を優先することも必要だと思うのですが、実際はどうですか?
Q. 2外はSセメで優上レベルの人も復習すべきでしょうか?正直毎日やってきたことなのでそう簡単には忘れないと思いますし、すぐ思い出せそうな気がします。
Q. 2年生です。後期課程で成績の素点開示がないところがあるらしいと知ったのですが、そのような学科では研振りは成績以外で決まり、成績で研振りのところは素点が開示されるのでしょうか?
Q. 文3農経志望の者です。農学部の第一段階・第三段階の指定平均点は基本平均点×取得単位数(上限90単位)なので、取得単位数を出来るだけ多く稼ぎたいです。取得単位数を稼ぐ方法としては、集中講義などキ....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。