文一、文二のシラバスに、取ろうと思っていた倫理Iと哲学Iがないのですが、哲学IIいきなりとったら厳しいですかね…
基本的にはⅠはSセメ、ⅡはAセメの開講になります。Ⅰ、Ⅱの連続で取ると確かに分かりやすい場合もあると思いますが、多くの科目はⅠとⅡは別々に取れるように設計されています。Ⅰ、Ⅱは学ぶ領域の違いであることもあり、例えば、歴史Ⅰ、Ⅱは日本史と世界史で別れています。シラバスの学習内容を見て、行けそうかどうかを判断してください。
質問日:2022/3/14
Q. 第三外国語は、同じ名称の科目であってもSAセメスター通して通年受講してもいいんですか?
Q. 今更なんですけど志望学科の要望科目を履修しない場合具体的にどういうデメリットがあるんですか?
Q. 英語一列はターム制ですが、中間ではなく統一で期末なのでしょうか?中間試験ですか?
Q. 進振り理転を考えてますHPを見る限りシス創Cは文系からの敷居も低いようですが高度な物理や数学を使う機会はあまりないんでしょうか?それと点数以外に進振りの際注意すること等あるでしょうか?工学部の....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。