utBaseさんが法学部とのことなので伺いたいですが、理科1類で、表現関連(名誉毀損との境目など…)の法律について学習したいですが、これは総合科目で学べるでしょうか。
う~ん、あんまり見たことないですね…名誉棄損みたいな個別的な内容は法学部でも最初の方で学ぶことではないですし、法学はなにせかなり体系的な学問なのでまずは総則的な考え方を知っている必要があるように思えます。表現の自由との関連なら、憲法関係の授業を取るのもありですが、ピンポイントにそこだけってことはなくて、やはり基礎から学ぶ必要があると思います。(名誉棄損と表現の自由の話は「刑法第二部」という講義で聞くことになります。)
質問日:2022/3/14
Q. 文科三類一年の者です入学前は大学の勉強がここまで辛いものだとは知らず、入学してから勉強して法や経済に進めればいいかな〜と安易な気持ちで最低点の低いであろう文科三類を選びましたしかしこのままでは....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文一一年です。準必修の社会科学をsセメで心理I取っていましたが、aセメのシラバスに他の科目の◯◯Iがありません。(歴史はありますが苦手なので無理です)哲学IIや倫理IIなどをとってもついていけ....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 春から進学予定です。年度をまたいで同名の授業を複数履修し、単位認定をもらうことって可能ですか?(ex.哲学1を2回履修するなど)。もちろん、担当教員、扱う内容は異なると仮定して、です。よろしく....
回答をみる