【最先端の教養を、最高峰の講師と。】現代社会で必要な教養を、第一線の講師を交えて学ぶ「自主ゼミ」
主催者の学年 |
2年 |
---|---|
主催者の所属 |
UT-BASE |
主催者の理解度 (1-5) |
3.ある程度わかる |
UT-BASEが主催する自主ゼミです。
※2023年度Sセメスターの募集は3/24(金)開始予定です。(終了しました)
各回について設定された課題図書を読み、設定された「問い」について考える事前課題に取り組みます。課題を踏まえてゼミ生のみが議論する予習回を行った後、講師を招いて議論する講師回を迎えます。
<<理念>>
最先端の教養を、最高峰の講師と。
ー「次世代のリーダーに必要な最先端の教養とビジョン」を、多岐にわたって身につける。
東大生の「成長拠点」になりたい。
「東大に来たけどうまく居場所を見つけられない」
「何かに挑戦したいけど勇気がない」
「どんな選択肢があるのかがわからない」
そんな声を前に、学内の情報格差を解消すべく2020年3月に立ち上がった学生向けメディア"UT-BASE"。
以来、活動の領域を広げ、学生にとって必要不可欠な入学時の諸手続きから履修に関する情報、学生団体/サークル/ゼミ/プログラム情報、学部・学科情報の発信、多様なオリジナル記事の配信を行うことで、挑戦・熱中・学びへのアクセスを広げてきました。
しかし、そもそも、東大には学問に熱中できる場がまだ少ないのではないか。自主ゼミ"UT-Basecamp"は、挑戦・熱中・学びのための選択肢を自ら作り出すために生まれました。
UT-BASEがその名の通り「東大生の成長拠点」となり、1人でも多くの人を「挑戦・熱中・学び」へと導くインフラになりたい。
その一貫した思いを抱きつつ、UT-BASEはUT-Basecampを開講します。
HPは下記リンクから。
https://ut-base.info/basecamps
オリエンテーション──日程未定
【オリエンテーション】
ゼミ生同士で親睦を深め、「学び」について語り合う。
第1・2回──4月19日(水)・4月26日(水)
【大学論】
これからの「大学」はどうあるべきか。大学という場が希薄化する中でいかに大学と付き合っていくべきかを模索する。
講師:苅谷剛彦氏(オックスフォード大学社会学科及び現代日本研究所教授)
第3・4回──5月10日(水)・5月17日(水)
【特権と社会的マイノリティ】
差別とは、悪意ある個人だけがするわけではない。それは社会構造に埋め込まれた不公正であり、特権に無自覚な「いいひと」たちによって、引き起こされ継続する。ーー特権の心理学の第一人者と共に、自身のマジョリティ性/マイノリティ性を見つめ直す。
講師:出口真紀子氏(上智大学 外国語学部英語学科 教授)
第5回・第6回──5月24日(水)・5月31日(水)
【動物倫理】
私たちは動物とどのような関係を結んでいけばいいのか。ヴィーガニズムの普及や食糧難、代替技術の発展が進む中、マルクス研究者の田上氏をお招きして動物倫理学を学ぶ。
講師:田上孝一氏(立正大学人文科学研究所研究員)
第7・8回──6月7日(水)、6月13日(火)
【ポスト資本主義】
経済哲学者セルジュ・ラトゥーシュによる名著『脱成長』の翻訳者である中野佳裕氏をお招きし、「脱成長社会」「共」の概念から現代の資本主義システムを見つめ直す。
講師:中野佳裕氏(立教大学 21世紀社会デザイン研究科 特任准教授)
第9・10回──6月21日(水)、6月29日(木)
【公共訴訟】
「閉塞感を打破し、自分と社会を接続し直す」をテーマに、潜在的な問題を社会問題化する手法を考える。
講師:谷口太規氏(弁護士法人東京パブリック法律事務所代表 NPO法人CALL4代表理事)
第11・12回──7月5日(水)、7月12日(水)
【脳科学と人工知能】
「最先端の分野の融合」をテーマに、現代のテクノロジーの発展の一分野を取り出しその社会的影響を考える。
講師:紺野大地氏(東京大学医学部附属病院 老年病科 医師 大学院薬学系研究科薬品作用学教室 研究員)
第13回——8月25日(金)
最終発表会
東京大学前期教養課程に所属する学生(東大1・2年生)
指定された図書などを準備していただきます。
必要な教材はゼミ参加後にお知らせします。
オンライン開催、2023年度Sセメスター原則水曜6限(19:00〜20:30)
・公式サイトURL:https://ut-base.info/basecamps
・応募フォーム:https://forms.gle/LtRJTKmVGRhjcaFu6
(応募締切:4/7 23:59)(終了しました)
※本自主ゼミはUT-BASEが主催するもので、東京大学とは一切の関係がありません。
※本自主ゼミに参加しても、前期課程の単位を得ることはできません。
※参加にあたり、選考を実施させていただきます。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE