東大の推薦入試に合格された皆さん、合格本当におめでとうございます!!
「合格した後は何があるの?」「推薦生向けに発信されている情報についてもっと知りたい!」と思っている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、①合格〜入学までに何があるのか②推薦生へのサポートまとめ
をご紹介します!
この記事は、2023年度の募集要項と2022年度の情報に基づいて作成しています。年度によって制度が一部変更される可能性がありますのでご注意ください。校閲などを経て間違いがないように努めておりますが、もし間違いを発見した場合はそっとUT-BASEまで教えてください。
目次
1.合格後の見通し
【日程概要】
①諸手続・・・・・・・・・・・・理系:3/28(火) , 文系:3/29(水)
②ガイダンス・・・・・・・・・・理系:3/30(木), 文系:3/31(金)
③健康診断・・・・・・・・・・・日程未定
④プレオリ・・・・・・・・・・・理系:3/30(木), 文系:3/31(金)
⑤オリ合宿・旅行・・・・・・・・理系: 3/31(金)の日帰りまたは3/31(金)〜4/1(土)の1泊2日、文系: 4月2日(日)または4月3日(月)の日帰り、もしくは4月2日(日)〜4月3日(月)の1泊2日
授業開始・・・・・・・・・・・・4/5(水)
入学式・・・・・・・・・・・・・4/12(水)
推薦合格後の流れ
※新型コロナウイルス感染症の動向により、日程や内容が変更になる可能性があります。最新の情報は東大公式やオリエンテーション委員会の発表をご確認ください。
①諸手続
文系・理系に分かれて駒場キャンパスでおこなわれます。
合格手続き終了後に郵送されてくる書類に必要事項を記入して持参し、大学側に提出します。また、大学生活のしおりなど、新入生向けの資料も受け取ります。
★推薦生は、諸手続きの1日目に「英語一列グループ分け試験」があります。
※「英語一列グループ分け試験」とは
東京大学教養学部前期課程では、1年次の英語一列の履修が必須です。英語一列は英語の得手不得手によって3つのグループ(上からG1, G2, G3)に分けられます。
一般入学生の場合は二次試験の英語の点数が基準となりますが、推薦入学生は二次試験を受験しないため、別日にテストをおこなってグループ分けをします。
②ガイダンス
教養学部のガイダンスです。今年度も動画配信の形式で行われる予定です。
③健康診断
3月末~4月にかけておこなわれます。日程はまだ未定です。
学生証の番号によって受診日時が指定されます。
④プレオリ
東京大学前期教養学部では、第二外国語によってクラス分けがなされます。
クラスごとに、一つ上の代(「上クラ」と呼びます)が新入生に向けてガイダンスを実施します。
このときに同じクラスのメンバー(「同クラ」と呼びます)と初めて顔を合わせることになります。
⑤オリ旅行/合宿
例年、同じクラスの学生との親睦を深めるために行われるイベントです。
今年度は、クラスによって日帰りの旅行あるいは1泊2日の合宿として開催されます。
自分が「オリ合宿」「オリ旅行」のどちらを行うクラスに配属されているかは、こちらにリンクの貼られているオリ旅行検索(3月20日頃公開予定)より確認できる。
2.推薦入学生向けサポートまとめ
推薦入学生を対象とした入学手続き前後のサポートをご紹介します。
2.1 推薦生のつどい
推薦入学生による、推薦入学生のための新入生サポート企画です。
入学手続や入学後の学生生活について、先輩たちが紹介します。
進学する学部が決まっているからこそ、学年を超えた学部内での交流が生まれたり、学部あるあるを聞いたりすることができます。
同学年の多様な学部の推薦入学生と交流できることも大きな魅力です。ぜひ参加をおすすめします!
推薦に合格された方には「推薦生のつどい」の資料が郵送されます。詳しくはそちらをご覧ください。
2.2 東大生協による推薦合格者向け入学準備説明会
東大生協が推薦合格者向けに入学準備説明会を開催します。
住居探しやPCなどの学生生活に必要な機材の購入もおこなうことができます。
2.3 UT-BASEメンバーによる情報発信
UT-BASEでは、新入生の皆さん向けに、以下のような情報を発信していきます。
詳しくはUT-BASE ホームページやUT-BASE公式LINE@をご覧ください!
・第二外国語・TLPの紹介
・履修の組み方の解説
・東大の学生団体・ゼミ情報
・東大独自のプログラム紹介(体験活動プログラム、GLP-GEfIL、フィールドスタディ型政策協働プログラムなど)
また、twitterの質問箱では新入生の皆さんの質問にお答えしています。もしわからないことがあれば、お気軽にUT-BASEに質問してください!