東京カレッジ

学生+社会人向け

東大内部

記事内容修正依頼

各分野の最先端の学問を一般大衆に向けてひらく研究機関

目次

    基本情報

    正式名称

    東京カレッジ(TOKYO COLLEGE)

    公式リンク

    https://www.tc.u-tokyo.ac.jp/

    Facebook

    https://www.facebook.com/UTokyo.TokyoCollege/

    Twitter

    https://twitter.com/CollegeTokyo

    その他公式SNS

    https://www.youtube.com/c/TokyoCollege

    カテゴリー

    研究所・研究機関

    対象者

    学術に関心のある全ての人

    設立日

    2019年

    実施場所

    東京都文京区本郷7-3-1(本郷キャンパス内)

    参加費

    なし

    概要

    東京カレッジは東京大学国際高等研究所の下に置かれている。世界中の卓越した研究者を招き、若手研究者を育成している。また学内外の他の組織と連携し分野横断的な共同研究を行い、その成果として最先端な知を講演会やシンポジウムの形で、学生を含めた一般市民と共有している。特にYouTubeチャンネルでは、講演会や座談会の録画を同時通訳付きで発信している。また、2023年現在では、教養学部の前期課程と学際情報学府における講義やゼミナールも開講している。同時に、フランスの歴史ある学術機関であるコレージュ・ド・フランス(Collège de France)との間で教員の相互派遣を行っている。

    運営目標・理念

    東京カレッジの中心理念
    「発見の喜び、知の力(Joy of Discovery and Power of Knowledge)の共有」
    同時に、「共に考える。未来のかたち」という理念もあり、「学生をはじめとする一般市民と共に」未来について考えていくというメッセージが込められている。
    東京カレッジでは、以下の五つの分野横断型研究テーマに基づき研究者を招き育成している。以下がテーマとそれらに関連するイベントや講演会の紹介である。
     
    ・デジタル革命と人類の未来(Digital Revolution and Future of Humanity)
    ・例:座談会「AIと創造性」(角野隼斗(ピアニスト)、上野愛咲美・大橋拓文(囲碁棋士)、松原仁・江間有沙(AI専門家)、羽田正(歴史家)ら6名による異分野間対話)
     
    ・学際的アプローチによる地球の限界への挑戦(Tackling the Planetary Boundaries through Interdisciplinary Approaches)
    ・例:講演会「環境破壊と存亡の機ー科学知識の限界(講演者:John LIE教授)」
     
    ・内から見た日本、外から見た日本(Japan Viewed from Inside and Outside)
    例:講演会「日本企業は現金を貯め込みすぎか」(講演者:Jennifer CORBETT教授)
     
    ・2050年の人文学~世界哲学、世界史、世界文学~(Humanities in 2050 - World Philosophy, World History and World Literature)
    ・例:講演会「人新世におけるテクノダイバーシティの実現に向けて」(講演者:Yuk HUI教授)
     
    ・生・命(いのち)の未来(Life and its Value for Future Society)
    例:対談シリーズ「東大対談:UT7次世代生命概念創出研究グループ 新しい「生命の概念」をつくり出す研究とは?」
    このように、東京カレッジは定期的に世界中の研究者を招いた講演会などのイベントを行っている。基本的に、これら全てに同時通訳が付いており、動画が誰でも視聴可能な形でYouTubeにて公開される。

    その他

    学生向けの教育活動

    以上の一般向けの講演会などに加え、東京カレッジでは学生に向けた教育活動も展開している。概ねゼミナール・授業とイベントの二種類に分かれる。


    授業・ゼミナール

     2022年度からは、毎年のAセメスターに教養学部の前期課程において「私ってだれ?アイデンティティ研究入門 // Who am I? An introduction to identity studies」というテーマの全学自由研究ゼミナールを開講している。このゼミナールでは東京カレッジに所属する研究員の方々が登壇する。そのため、異なる専門分野の視点からアイデンティティという難問にアプローチする多様な視点に触れることができる。例えば、2023年度の場合は、「中国と日本におけるナショナル・アイデンティティ」、「行政問題としてのジェンダー・性別」「アイデンティティと文学」「博物館とアイデンティティ Museum and identities」といったテーマを扱っている。同時に、講義や授業内のディスカッションが英語で行われることが多く、英語でこれら分野の専門知識を学べる好機でもある。さらに、最終成果物のレポートは東京カレッジのブログに掲載してもらえる。2022年度の場合は以下の学生によるレポートが掲載された。
    ・中国残留孤児―植民地主義と自己アイデンティティをめぐる考察
      
    また、毎年開講される「アイデンティティ」というテーマゼミナール以外にも、東京カレッジに所属している研究者による他のゼミナールが開講されている。毎年担当される教員が変わるため、テーマも異なる。例えば、2022年Sセメスターでは「人類とデジタル // 
Humanity and the Digital)」「インクルーシブな社会に向けて – 障害学への入門」、2023年度Aセメスターでは「Reimagining Gender and Sexuality in East Asia(東アジアにおけるジェンダーとセクシュアリティの再構想、筆者訳)」「Different dimensions of bilingualism(バイリンガリズムの異なる側面、筆者訳)」などが開講された。これらの授業に関しても、学生の最終成果物が東京カレッジのブログに掲載されることがある。以下がその例である。
    ・メタバースとは何か? どのように活用できるのか?
    ・ギフテッド教育から見る特別支援教育の問題点とその解決策
     
    これらのゼミナールの共通点として、どれも少人数であること、英語を使った学びや充実した議論ができること、さらには多分野の最先端の知見に触れられることなどがあげられる。学問に真剣に取り組みたい学生にとっては、知的刺激を得る最良の機会と言える。


    学生向けイベント
     
    2023年度には卓越教授連続講演会という学生・教職員限定のイベントを対面で開催した。このイベントでは、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章教授をはじめとする、卓越教授の称号を与えられているたった5人の教授が登壇した。学生にとっては各分野の第一人者から直に話を伺える貴重な機会となり、参加した学生からも高い評価を得ている。
     
    また、学部生向けのプログラムであるGLP-GEfILとも連携している。具体的には、プログラム生のメンターの一部を東京カレッジ所属の研究者が担当したり、プログラム生限定の特別セミナーを開催したりしている。例えば、2023年度は、客員教授であるジャック・マーによる特別セミナーが行われた。
     
    さらに、東京カレッジに所属しているMichael FACIUS准教授は、情報学環・学際情報学府にてChatGPTをテーマとした授業を開講したこともある。 そのほかにも、UGIP(東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム)にてワークショップを展開している。
     
    これら学生向けの教育活動のほかにも、高校生を対象としたオープンキャンパスにおいて模擬授業を行っている。例えば、2023年の場合は
    「ジェンダーの平等って、可能ですか?“Is gender equality possible?” 」
    「デジタル・アイデンティティ”Digital identities” (副題:SNSでの君は誰?オンラインと現実、キャラ違う?)」
    などといったテーマであった。


    本施設に向いている人
     
    ・英語で学ぶ意欲のある人
    ・社会問題に対して複数の分野でアプローチする姿勢を身につけたい人
    ・最先端の学術研究の様子およびその内容を知りたい人
    ・教養学部、特にその後期課程に所属し、分野横断的な研究に興味のある学生

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連記事

    さつき会(東大女子ネットワーク・コミュニティ)

    東京大学・大学院に在籍したことがある東大女子というマイノリティ性を意識し1961年に設立された、東大女子のためのネットワーク。

    メタバース工学部ジュニア講座

    中高生を主な対象として、多様な工学の学びや卒業後のキャリアを伝える、参加費無料の講座・イベント。

    Division of University Corporate Relations (English)

    The division in charge of education related to entrepreneurship in the University of Tokyo.

    SHIMOKITA COLLEGE (English)

    An educational program in which a diverse group of students and adults learn from each other while living and eating together for two years.

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。