【TLP紹介】ドイツ語(文系)

記事内容修正依頼

東大前期課程で開講されているTLP(トライリンガル・プログラム)、「ちょっと興味あるけど、TLPの情報が全くなくて決めかねている...」「TLPって具体的に何をするんだろう?」と思っている人は多いのではないでしょうか?
そこで、UT-BASEは知られざるTLPの全貌をまとめた記事を作成しました!記事に掲載されている情報は全てTLP履修生または修了生の経験談に基づいています。ぜひ、皆さんの後悔のない選択にお役立てください!
 
この記事は2020・2021・2022年度の情報に基づいて作成しています。年度によって制度が一部変更される可能性がありますのでご注意ください。

目次

    履修までの流れ(2021年度の場合)

    3月第2週ごろ 合格手続き:TLP履修申請
    3月第3週ごろ TLP履修許可通知:インターネット上で学生の個人アカウントであるUTokyo Accountが公開され、それと同時にTLP履修の可否が通知される。
    4月第1週ごろ 担当教員(ドイツ語部会)から履修すべき科目などについてメールで通知が来る
    4月第2週ごろ TLP科目開講
    4月第4週ごろ 履修登録(TLP科目でも履修登録が必要)

    クラスについて

    ドイツ語TLP生は、AグループとBグループに分けられるが、その分類方法は年度によって変わるようである。

    2022年度においては、文一・文二及び文三の一部の学生がAグループ、理系及び一部の文三の学生がBグループに分けられた。
    2021年度においては、文一・文二・理一の学生がAグループ、文三・理二・理三の学生がBグループに分けられた。
    2020年度においては、Aグループは文一・理三の学生、Bグループは文二・文三・理一・理二の学生で構成された。 TLP生の人数は文一・理三の場合12~13人(文一:7~8人+理三:5人)程度。
    TLP生はTLP生と非TLP生から成る一般クラスに所属しつつ、TLPの授業のみ同じグループのTLP生と受講する。
     
    授業の受け方は、具体的には以下のようになっている。(1S=1年Sセメスター=1年前期、1A=1年Aセメスター=1年後期)
    ドイツ語一列・二列【1S:週2コマ, 1A:週1コマ】…自分のクラスで受講
    ドイツ語初級/中級(演習)【週1コマ】…TLP生と受講
    ドイツ語初級/中級(インテンシヴ)【週2コマ】…TLP生と受講

    TLP生の雰囲気

    2020年度は授業がオンラインで開講された。そのため、TLP生同士の仲はそれほどよくならなかった。TLP生のLINEグループは存在し、大学構内でTLP生に会えば挨拶はする。しかし、TLP生同士の食事会や勉強会はほとんどない。
     
    勉強への熱意は人によるが、ドイツ語既習クラス(インタークラス)の学生と一緒にドイツ語の和訳を行うなど、ドイツ語の学習をかなり熱心に進めている学生もいる。また、理三生のドイツ語の吸収速度はかなり早い。一方、中には国際研修目当てでTLPを選択した人も存在する。
     
    運動系サークルに所属する人と文化系サークルに所属する人は半々くらい。駒場祭実行委員会や東大新聞などの学生団体に所属している人もいる。
    海外在住経験のある学生はそれほど多くなく、2020年度Sセメスターの場合、文一・理三合同クラスでは帰国子女が1人、留学生が2人だった。海外在住経験はないが英語が得意な人が多い。

    授業・履修について

    履修するコマ・時間割

    TLP生が受講するドイツ語の授業は以下の3種類存在する。
    ①(基礎科目・必修)ドイツ語一列・二列【1S:週2コマ,1 A:週1コマ,2S:なし】…自分のクラスで受講
    ②(総合科目L系列・必修)ドイツ語初級(演習)/ドイツ語中級(演習)【週1コマ】…TLP生と受講
    ③(総合科目L系列)ドイツ語初級(インテンシヴ)/ドイツ語中級(インテンシヴ)【週2コマ】…TLP生と受講
    ドイツ語初級及び中級に関しては、1年生=初級、2年生=中級を受講するように定められている。
     
    いわゆる「TLP科目」と呼ばれる②③の授業に関しては、Aグループ(文一・理三)とBグループ(その他)各々について、TLPの担当教員からメールで履修するコマを指定された。②③の科目については自分で履修登録を行う必要がある。AグループがBグループ用に開講されているコマを履修したり、BグループがAグループ用に開講されているコマを履修したりすることは原則できない。
    1年生のSセメスターは週5コマ、Aセメスターは週4コマドイツ語の授業を受けることになる。
     

    TLP科目の内容・難易度

    ドイツ語初級(演習)は日本人の教員、ドイツ語初級(インテンシヴ)はネイティブの教員が担当する。そのため、初級(演習)の授業は日本語で行われるが、初級(インテンシヴ)はドイツ語で授業が行われる。各科目の授業は独立に進んでいるわけではなく、初級(演習)の続きを初級(インテンシヴ)で行う。授業ではドイツ語検定の資格をとることを目標としており、文法説明よりもリスニング・スピーキング・リーディングに重点を置いて、会話表現や慣用表現も勉強する。
     

    成績・試験について

    成績はセメスター中の中間試験・期末試験で決定される。初級(演習)と初級(インテンシヴ)の試験は合同で行われ、2回(中間・期末)の試験で6単位分(TLP科目の場合1科目あたり2単位)の成績がつく。小テストは行われず、出席は確認されるが成績に加算されるかどうかは不明。
     
    試験ではドイツ語検定の過去問がそのまま出され、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングが問われる。スピーキングの問題が出るのは期末試験のみで、グループ面接の形で試験が行われた。1Sセメスターの試験は比較的簡単だが、1Aセメスターの試験から急激に難易度が上がるとされる。
     
    進度がものすごく速く(ドイツの語学学校で1ヶ月かけてやる内容を1週間で終わらせる)予習や復習を行わないと授業についていけない。そのため、勉強の負担は重い方だと言える。Sセメスターに基礎が固まるまでは、予習や復習に時間を割く事になるだろう。Aセメスターでは、授業外での勉強時間はほぼ0の学生もいれば1日1時間程度ドイツ語の勉強に時間を割いている学生もいる。

    継続及び編入について

    継続条件

    ドイツ語TLPを継続するには、各セメスターで以下の条件を満たしている必要がある。ただし、ドイツ語TLPの場合、継続要件が明文化されておらず、口頭でしか伝えられない。そのため、実際には教員の裁量が影響すると考えられる。
    ・ドイツ語一列・二列で「優」以上
    ・英語一列の成績がG1(≒=上位1割)(もしくはiELTS7.0以上 TOEFLiBT100以上)
     
    英語一列の成績に関しては、G2,G3でもTLPの継続が認められたケースが存在する。
     

    編入条件

    ドイツ語TLPの編入希望者は以下の要件を満たしている必要がある。
    ・ドイツ語一列1・二列1の成績がともに「優」以上であること
    ・英語一列1の成績が G1 相当と認められること
    上記の要件を満たした上で、ドイツ語部会の教員に申請を行い、口述を中心とした編入試験を受ける。編入試験に通れば、TLPの受講が認められる。
    (参考)2022Aセメスターの募集要項
     

    継続する人・編入する人の割合

    2020年度Sセメスター→Aセメスターで、文一・理三合同クラスの中で継続しなかったのは4人、編入したのは2人だった。

    メリット・デメリット

    メリット

    ・ドイツ語の習得
    1週間のうちにドイツ語に触れる機会が多く、授業の中でドイツ語を話すことも多いので、ドイツ語の習得が他の学生に比べて速くなる。
    ・成績
    1年生の間は第二外国語が必修で単位数も多い。そのため、成績面で語学の重要性が高い。TLPを受講すればTLP科目で必修科目の復習ができ、成績面で有利になることができる。
     

    デメリット

    ・履修の自由度の低下
    TLP科目は総合科目が多く入る曜限(ある授業が開講される曜日と時限のこと)に開講される。さらに、ドイツ語TLPでは指定された曜限以外のTLP科目を履修できない。そのため、履修したい総合科目が受講できなくなったり時間割が組みづらくなったりすることがある。例えば、2020年度の場合、水曜5限のジェンダー論はTLP科目と開講曜限が重なってしまい履修することができなかった。
    ・学習の負担
    上記の通り、進度の速さやコマ数の関係上、勉強面の負担が比較的大きい。

    海外研修・その他

    海外研修(2022年度の場合)

    8月末から9月上旬にかけて10日間ほどのドイツへの国際研修があった。ハンブルクを中心に、現地の博物館やマーケット、強制収容所などを見学した。語学研修というよりは、ドイツの文化を堪能する旅であった。

    海外研修(2020年度の場合)

    夏休みにドイツ語の研修があり、TLP生なら無料で参加することができる。ドイツ語研修は1週間かけて行われ、毎日午前中に3時間ドイツ語で行われる講演会に参加し、最後にドイツ語で軽く最終レポートを執筆する。
    2020年度の場合は、ドイツでの国際研修を行うことができなくなったため、同内容の春季講習が開催され、国際研修の単位に振り替えられた。

    内部の本音

    TLPは申し込むのを躊躇することもあるかもしれないけれど、学生はみんなフレンドリーで先生も優しいので、良い環境でドイツ語を勉強できると思います。また、教育内容もハイレベルなので、勉強は大変ですが、ドイツ語を頑張りたい人・強みをつけたい人には最適です。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    TLP紹介

    トライリンガル・プログラム(TLP)について履修手続き・科目内容などを解説。

    関連記事

    【TLP紹介】ドイツ語(理系)

    ドイツ語 入学 第二外国語

    【TLP紹介】中国語(文系)

    中国語 入学 第二外国語

    【TLP紹介】韓国朝鮮語

    韓国朝鮮語 入学 第二外国語

    【TLP紹介】スペイン語(文系)

    スペイン語 入学 第二外国語

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。