UTokyo WiFiは、キャンパス内で使えるWiFiです。キャンパス内でオンライン授業を受ける際に必要になります。
オンライン授業で必須な割に、利用するにはUTokyo WiFiアカウントの作成が必要で、登録方法や利用規定がかなり紛らわしいです。
この記事では、UTokyo WiFi の登録方法と利用上の注意を整理します!
※昨年度に登録済みの方も、そろそろUTokyo WiFiアカウントの有効期限が切れる可能性が高いです。うっかり更新を忘れると、キャンパスでオンライン授業が受けられなくなってしまうので、この機会に更新を済ませてしまいましょう!
最初に、予め準備が必要なことをまとめておきます。
・UTokyo Account の初期設定を行う。
・前日までにUTASにメールアドレスを登録する。
目次
1. UTokyo Account と UTokyo WiFi アカウントは異なる。
大事なので2回言うと、UTokyo Account と UTokyo WiFi アカウントは名前が似ていますが、別物です!
UTokyo WiFi を作成するには UTokyo Account が必要ですが、UTokyo Account があれば UTokyo WiFi を使える、というわけではありません!
この記事では、読者の皆さんがUTokyo Account の初期設定をすでに行っている前提で、UTokyo WiFi について解説します。
UTokyo Accountについてはこちら
2. 登録方法
新規登録
まず、前日までにUTASにメールアドレスを登録しないと使えません!
メールアドレスの登録は以下の手順で行えます。
a. ログインした後,上部のメニューで「学生情報」「現住所等変更入力」を順に押してください。
b. 画面の「E-MAIL 1」という欄にメールアドレスを登録してください。
c. 登録されたメールアドレスはUTASから確認できます。(画像参照)
d. このページの「UTokyo WiFi アカウントメニュー」を開いてください。
e. UTokyo Accountのユーザ名(10桁の数字)とパスワードを入力してください。
f. 「新規申請」を選んでください。
g. UTASで登録したメールアドレスにパスワードなどの情報が届きます。(この情報を掲載したメールの送信先となるアドレスは「通知用メールアドレス」の欄に表示されているため、確認してください。)
h. 「新規申請」のボタンを押すと、以下のような画面が出てくるので、「申請」を選んでください。
i. 注意事項やユーザーID・パスワードなどの情報が書かれた通知メールが届くまでしばらくお待ちください。
以降の作業はUTokyo WiFiが使える場所でしかできません。
j. 機器のWiFi接続画面で名前 (SSID) が「 UTokyo-WiFi」となっているものを選んで下さい。
k. 通知メールに記載されているユーザーIDとパスワードを入力してください。
以上でUTokyo WiFi が使えるようになります!
アカウント更新
すでにUTokyo WiFiに登録済みの方も、UTokyo WiFiアカウントの有効期限が迫っている可能性があります。ご自身のアカウントの期限を確認し、更新が必要な場合は以下の手順で行いましょう!
a. このページの「UTokyo WiFi アカウントメニュー」を開いてください。
b. UTokyo Accountのログイン画面に自動的に移ります。UTokyo Accountのユーザ名(10桁の数字)とパスワードを入力してください。
c. 「新規申請」を選んでください。
d. UTASで登録したメールアドレスにパスワードなどの情報が届きます。この情報を掲載したメールの送信先となるアドレスは「通知用メールアドレス」の欄に表示されているため、確認してください。
e. 注意事項やユーザーID・パスワードなどの情報が書かれた通知メールが届くまでしばらくお待ちください。
以降の作業はUTokyo WiFiが使える場所でしかできません。
f. 機器のWiFi接続画面で名前 (SSID) が「 UTokyo-WiFi」となっているものを選んで下さい。
g. 通知メールに記載されているユーザーIDとパスワードを入力してください。
3. 注意点/利用規定
UTokyo WiFi はキャンパス内にいる人たちが共有して使うものです!ルールやマナーを守って使いましょう。
以下に主な使用上の注意を挙げます。
・授業開始前後は全員が一斉に授業にアクセスするため、通信が不安定になりやすいです。
・授業中は授業受講以外でネットワークを利用しないようにしましょう。
・電波調子が悪いときはZoomの再入室や機器の再起動、教室の移動で問題が解決されることがあります。
・また、オンライン授業受講用教室でその他のWiFiルータ・テザリングは使用禁止です。
これら以外にも使用する上で注意しなくてはいけないことはあるので、利用規定を一読しましょう。
利用規定はこちら。
4. 情報セキュリティ教育
2017年度より、情報セキュリティ教育を毎年実施することになりました。
2021年度はまだ実施されていませんが、期間内に受講しないと、UTokyo WiFi が使えなくなってしまう可能性があるため、注意してください。
2020年度の学生向けセキュリティ教育未受講者及び不合格者は、12月以降5か月の間、UTokyo WiFiアカウント発行機能へのログイン停止措置をしているため、2021年度も同等の措置が取られると考えられます。
UTokyo WiFiアカウント発行機能へのログイン停止措置については、4/1に解除されます。
ITC-LMSの時間割のページの下にあります。
詳細はこちら。
5. ECCS端末とECCS講習会
キャンパス内に設置されているパソコンで、オンライン授業を受ける際に利用できます。
事前に「新規利用者講習」に合格していないと使えません!!
手順は以下の通りです。
a. ITC-LMSにログインしてください 。
b. 下の方の「講習」という欄にある「ECCS新規利用者講習会」を選び、動画を閲覧した後にテストを受験してください。
※Safariでは画面内に動画が表示されない問題が発生しているため、Chromeなど他のブラウザを利用しましょう。
テストに解答後、「合格」と表示されればECCS端末が使えるようになります。
「不合格」の場合は「合格」になるまで再受験可能です。
講習はECCS 端末で受講することもできます!イヤホンの準備が必要です。詳細はこちら
これらの手順が上手くいかない場合は、UTokyo WiFiのページを確認してみて下さい。