C学
生協
食堂
学生生活
冊子づくり
健康フェア
新学期
生協と学生をつなぐことで、東大生の学生生活を支える学生団体
執行代 | 2年生 |
---|---|
人数 | 22名 |
参加学年 | 学部生のみ |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 月曜19時~全体会議(@Zoom) |
LINE | |
公式サイト | |
公式メアド |
c-gaku [a] mail.utcoop.or.jp
([a]を@にしてメールを送信してください) |
東大生協学生委員会は、東大生協と東大生の架け橋となることを目的として活動をしている学生組織である。駒場キャンパスと本郷キャンパスに学生委員会があり、それぞれを駒場学生委員会(C学)、本郷学生委員会(H学)という。生協の運営側に学生の声を届けると同時に、学生生活を多面的・包括的にサポートし、学生にとって有益な情報を届けることを目指している。
《ビフォーコロナ》
新入生向け三冊子(※)「大学生活のしおり」「ひとり暮らしの道しるべ」「すきっくす新歓号」の制作が活動の中心である一方、以下のようなイベントも開催していた。
①健康フェア:年に2回、組合員の食習慣改善のために開催。管理栄養士による食生活に関する相談や、骨密度の測定などを行った。
②新入生歓迎会:新入生の入学前の不安解消や新生活をより良くするために毎年3月に開催していた。
③古本市:五月祭・駒場祭で開催。組合員の方から集めた本を販売した。
※新入生向け三冊子について
「大学生活のしおり」:新入生の大学生活に対する不安を解決するべく刊行してする冊子。新入生のキャンパスライフを上級生の経験を基にサポートする内容となっている。
「ひとり暮らしの道しるべ」:住まい探しから一人暮らしのスタートまでの情報が掲載された冊子。
「すきっくす新歓号」:我々東大生協駒場学生委員会(C学)が年4回発行するキャンパスマガジン「すきっくす」の新歓特別号。生協店舗の情報のほか、委員独自の企画も。
《ウィズコロナ》
古本市など一部の催し物は中止になったものの、活動内容に大きな変化はなく、上記の三冊子の制作が活動の中心のままである。その一方で、活動形態はオンライン化した。また、Zoom上でオンライン健康フェア(Zoomで保健師、栄養士、心理士の方々と無料で相談できる企画や、東大の先生による講演などを行う)やオンライン新入生歓迎会などのイベントも行った。
※2022年度の対面活動再開の見通し
未定
人数
全体で22名
新1年生:未定
新2年生:5名
新3年生:3名
新4年生:8名
修士以上:6名
(H学、I学も含む、うちC学は7名)
学年
基本的に1・2年生だが、後期教養の各学科や理学部数学科など駒場に拠点がある3・4年生も在籍。
執行代
2年生
体制
委員長は2年生の春休みから1年間で、渉外の統括や東大生協の理事会との調整を行う。
また、次年度の新入生向け三冊子編集長は1年生が務める。
各企画は主に2年生が主導し、企画ごとに部署として活動する。なおこの際、H学の3、4年生とも協力する。
男女比
6:1
加入時期
1年を通じて入会を受け付けている
属性
・理系が多め。
・多くの人が兼サーしており、兼サー先は音楽系・ダンス系・文化系など多岐にわたる。
・C学外で自分の特技や熱中できる活動をしている人が多い。
・真面目かつ気さくな人が多い。(みんなでワイワイやる感じではない)
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ5%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
ほとんどない(ほとんどのメンバーがフルコミットしている)
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない
月曜19時~全体会議(@Zoom)
なお、9月~11月は新入生向け三冊子の編集で忙しくなることもある。
4月 新歓
5月 新歓、生協総代会、通常号の編集、五月祭出展(例年は古本市)
6月 健康フェア
7月~8月 例年であれば夏合宿
9月ごろ~12月ごろ 新入生向け三冊子の編集
11月 駒場祭への出展(例年は古本市)
12月 健康フェア
3月 新入生歓迎会
選考なし
募集対象:
1・2年生
入会手続き内容:
公式メアドまたは公式LINEを通じて、入会意思がある旨を伝達する。
・先輩や同期との距離が近い
・雑誌作成の手順やAdobe Illustratorなどの編集ソフトに詳しくなれる
・新入生の多くに読んでもらえる雑誌を作れる
・生協の店舗などと連携して様々な企画を立案・実行できる
・部室(通称:C学部屋)の設備が整っている
・雑誌の締め切り直前は忙しくなり学業との両立が大変になりがち
・少額とはいえお金が絡んでいるので無責任に活動を放棄しづらい
2022年度の新歓日程
新入生歓迎会:3/18, 23, 24 15:00~16:00
4月以降の新歓日程は未定。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
ケース教材やゲスト講義を通じてディスカッションする1,2年生向けのゼミ。
「今ここの高揚感から物語を始める」をテーマに、コーチングを共に学び、共に実践していく学生コミュニティ
国家公務員総合職就活情報をまとめて学生目線で発信する
公益財団法人東京大学新聞社は、東大生の手で新聞制作活動を行う団体。