超学歴マガジン

メディア

キャリア

文化教養

記事内容修正依頼

東大生による20代向けのウェブメディア

目次

    基本情報

    執行代

    特になし

    人数

    11名(コアメンバー5名)

    参加学年

    学生+社会人

    選考情報

    なし

    年会費

    なし

    活動頻度

    部門及び個人の引き受ける仕事量に依存するが、全体の活動で2週に1度のオンライン会議を実施する

    Twitter

    https://x.com/chou_maga?s=21

    Instagram

    https://www.instagram.com/chou_maga

    公式サイト

    https://spota.jp/

    公式メアド contact[a]spota.jp
    ([a]を@にしてメールを送信してください)

    概要

    ■理念/指針・沿革

    超学歴マガジンは、東京大学の学生が2025年に立ち上げた20代向けウェブメディアです。情報発信を通じて不自由な価値観に疑問を投げかけ、自分で選択した人生を自由に生きられる社会を目指し、キャリアやライフイベント、文化・教養に関する記事を発信しています。
     

    ■活動内容

    興味に合わせて、活動内容が選べます(兼務OK)
    ・ライター 自ら企画を立てて記事を執筆
    ・カメラ 取材に同行して写真を撮影
    ・ウェブエンジニア サイト開発・保守管理
    ・デザイン サムネやサイトなどのデザイン
    ・広告営業 企業から協賛・広告を獲得・運用

    2週間に1回程度オンラインでの全体会議があります。また、五月祭・駒場祭に模擬店企画等で出展します。*活動量に応じて、活動補償費をお支払いします。

    メンバー構成

    ■メンバー構成

    人数
    11名、そのうちコアメンバー5名

    学年
    全学年

    執行代
    特になし

    ジェンダーバランス
    男:女=3:1

    加入時期
    通年

    属性
    ・大学院生多め(設立代が大学院生のため)
    ・ライター・編集者として外部で活躍(新聞社や出版社、ウェブメディアからライター・編集者として仕事を受注している個人が多い)
    ・地方大の学生も所属
    ・留学生も所属
    ・兼サー多数

    活動実態

    今後加筆予定

    活動頻度

    通常活動
    活動する部門・引き受ける仕事量に依存。全体の活動は2週に1度のオンライン会議のみ
    ライター・カメラ担当の場合、個人が担当する記事の取材・執筆をSlack等でやり取りしながら進める。その他、法人営業や大学祭への出展などの活動は、対面が中心。

    例:月に1本記事を書くライターの場合、下記を1月間で実施する
    会議で企画を提案→企画書を準備(Slack上のやり取り)→メールで取材先に連絡→取材→執筆(Slack上で校正)→サムネイル等の準備→記事掲載

    年間予定

    4月 新入生歓迎
    5月 5月祭への出展
    夏休み 合宿(予定)
    10月 新入生歓迎
    11月 駒場祭への出展

    募集情報

    選考あり/選考なし
    なし

    募集対象
    学部・大学院生・他大・社会人(20代のみ)

    実際に入会する人はどのような人が多いか
    ・他団体や企業で、記者・カメラ・編集の経験がある学生が多く入会しているが、未経験でも歓迎。
    ・活動を支援していただいている社会人には、出版関係者や新規事業経験のある方が多い。

    入会手続き内容
    公式InstagramのDM、またはcontact[a]spota.jpにメールでご連絡ください。
    個別に説明会を実施後、入会希望の方は選考等なしで入会していただけます。

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・メディアの力を使って、会いたい人に会いに行ける
    ・自分の企画が世に出て、影響をもたらす
    ・メディアの立ち上げに関わった経験が得られる
    ・メディア関係者、新規事業関係者とつながれる



    △大変なところ

    ・自分でモチベーションをもって活動に参加する必要がある
    ・企画案や広告案は、練っても相手の都合で実現しないこともある

    新歓日程詳細

    最新情報はまだ更新されていません。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    キャリア・大学生活

    活動の過程で、キャリアについて考える機会が多い団体。

    メディア

    東大内で、学生向け・一般向けのメディアを運営する団体。

    関連サークル

    biscUiT

    東大女子の視点からリアルな情報を発信するフリーペーパー編集サークル。

    FSF (Friends without borders)

    留学生と一般学生の交流を当たり前にすることを目指し、イベント開催やコミュニティ運営を行う学生団体。

    C学(東大生協駒場学生委員会)

    生協と学生をつなぐことで、東大生の学生生活を支える学生団体

    東京大学MOCHAプロジェクト

    MOCHAの開発、広報、関連イベントの企画等を行う。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。