スタートアップ
ビジネス
メディアアート
産学連携
社会連携講座
ソニー
インカレ
ignt
sony
東大生と藝大生で共にアイデアを生み出し、起業家精神を持って社会実装に挑戦するセッション。
執行代 | ソニーの社内起業家が運営・予算執行 |
---|---|
人数 | 30名 |
選考情報 | あり |
年会費 | なし |
活動頻度 | イベントは不定期開催、オンラインで夜が多い Workshopやチーム作りミートアップ、チーム横断交流会や、社会実装目指して活動するオーディションの1次審査や最終審査、活動している全プロジェクトが共有し合う年末共有祭など |
公式サイト |
理念
テクノロジー×デザイン×ビジネスのスタートアップ手法を社会実装を通じて身に着けるソニー社会連携講座のサークル活動です。自分の頭で考え、手を動かして作り、足を運んで使ってもらう事を繰り返すことで、圧倒的な体験と野心的な未来構想を生み出す新規事業開発の次世代リーダーになります。本郷近隣の東京芸術大学・デジハリの学生や現役の社内起業家と共に活動。人生を賭けて挑みたいことを本気で見つけたい人を、文理・学年問わず歓迎します。
テーマ詳細:
ビジネスが「お金」をうむプロジェクトで、ソーシャルイノベーションはSDGsなどの社会的課題を解決し「感謝」を生むもの、「メディアアート」は最先端の技術を用いたアートプロジェクトで「感動」を生むものである。
《ビフォーコロナ》
オーディション・トレーニング・ワークショップの3種類の活動がある。これらは相互に関わっているが、本質はオーディションであり、トレーニング・ワークショップはオーディションのための準備である。
まず、受講生はセレクションなしで「トレーニング」と「ワークショップ」を受講できる。
「トレーニング」ではアイデアの出し方を学び、「ワークショップ」では仲間を集めたりSonyからのからのメンタリングを受けることが可能である。
その後、考えられたアイデアを運営に提出すると「オーディション」の一次審査が行われる。ここで見事一次審査を通過したチーム(昨年は10チーム)は、講座から10万円ほどの活動資金やSonyインターンの権利などが与えられ、無事オーディション通過となる。
そしてユーザーインタビューやプロトタイプ作成を元に実際にプロジェクトを進め、最後に発表会のような形でオーディションの最終審査が行われ評価される。
オーディションは年1回、トレーニングは東大だと月曜1,2限、ワークショップは月に1,2回の開催である。
活動拠点が本郷からZoomに変わったが、頻度も質も変わらず、むしろオンラインだからこその活発化が見られる。
社会人など幅広い層が参加するイベントもあり、外部の人とのコラボレーションが生まれている。
動画資料
2021年度説明会映像はこちら。
※2022年度の対面活動再開の見通し
講義は基本的にはオンラインで実施するが、学生同士が活動するワークショップは学生たちが任意でオンライン・対面を選択する。
人数:30名
学年:学部1~4年
男女比: 8:2
学部/大学院比: 8:2
東大/他大比: 6:4
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ30% オーディションの1次審査で通らなかったときに離脱する
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
一定数はいる。
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
一定数はいる。
活動の種類によってそれぞれ以下の通りである。
トレーニング:月曜or火曜のいずれかの17時〜18時30分に開催されるオンライン講義に参加
ワークショップ:水曜夜に不定期開催
オーディション:プロジェクトによるが、隔週のメンタリングに加えて定例ミーティング、顧客インタビュー、プロト制作などの活動を行う。
4~6月:アイデアと仲間を見出していくフェーズ
7~8月:実践的に学びながらひと回しする伴奏フェーズ
9~11月:自分でプロト開発・顧客インタビュー結果をまとめるフェーズ
募集対象:学部1年から修士2年までの大学生または大学院生
実際に入会する人:基本的に新歓期に新1年生、また2年生が多く加入してくるが3年生〜も数名いる。フォーラム以降に入会する学生も数名おり、気軽に入会を検討して欲しい。
入会手続概要:
一部選考有(ワークショップの人数が多くなった時やオーディションへの参加資格の時)
公式サイトよりエントリーする。その後、参加したい活動(トレーニング、ワークショップ、オーディション)に応じて、追加の申し込みをする。
・楽しく実践、走りながら遊びながら学ぶ。
・東大×藝大、徒歩圏内の異世界との交流による化学反応を起こせる。
・ハンズオン、現役の社内起業家や投資家ががっつり併走。
・社会実装、楽しかったで終わらない、次のステップへ繋がる
・外部講習からメンターの方のアドバイスを受ける事ができる。
・予算が出て、交通費とかは出してもらえる。
・口座に依存しないように、クラウドファンディングなども行っている。
・学会発表や修士論文との両立が大変だった
・チーム内とチーム同士の交流を深める施策がもっとあると良かった
2022年4月5日(火)1700-1800 https://us06web.zoom.us/j/4218280933?pwd=djExUW9URVBkcml5Y3l4dks5TEtRZz09
ミーティングID: 421 828 0933
パスコード: 2022
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
属性問わず参加できる金融ビジネスを実践的に学べる日本最大級のサークル・コミュニティ。
少数精鋭の投資サークル。
リサーチ→投資判断→発表→議論のサイクルで企業分析および意思決定能力を徹底強化。
メンバーの多くが起業を目指す、インカレ起業サークル。