Business Contest KING 実行委員会

ビジコン

WAAV

日本最大規模

インカレ

コンテスト

記事内容修正依頼

「学生による学生のためのビジネスコンテスト運営団体」として国内最大のビジコンを開催している学生団体。

基本情報

執行代

1A~2S

人数

およそ60名

参加学年

1~3年のみ

選考情報

あり

年会費

なし

活動頻度

週2回、19:00-21:00のミーティング。月曜に全体ミーティング、木曜日局ミーティングを行う。 オンライン:オフライン=8:2ほど。

Twitter

https://twitter.com/waav_king

Instagram

https://www.instagram.com/businesscontest_king/

公式サイト

https://waav-bcking.com/

公式メアド businesscontestking[a]waav-king.org
([a]を@にしてメールを送信してください)

活動の様子




概要

■理念/指針・沿革

理念/指針・沿革
KINGは社会に常識とされている人材評価に疑問を抱いた学生たちの手によって設立され、「学生が持ちうる力を発揮し、認められる」という社会を実現するための手段としてビジネスコンテストを開催するに至った。
1996年に日本初のコンテストを開催して以来、20年以上にわたり毎年様々なコンセプトや形式を打ち出しながら、日本最大級のビジネスコンテストを開催している。

 

■活動内容

Business Contest KINGは「学生による学生のためのビジネスコンテスト運営団体」を名乗り、国内最大のビジコンを企画・運営する。
毎年夏に全国から100名の学生を集め、4泊5日の合宿型ビジネスコンテストを開催。将来のビジネスリーダーとなりうる学生が切磋琢磨し合う環境を創り出すことを使命とする。また、協賛企業の方々の協力のもとコラボイベントを行い、ビジネスに対しての理解度を深めている。

※2022年度の対面活動再開の見通し
未定


■OBOGの進路/活動 

〈進路〉
・民間就職が多く、アカデミアや官公庁就職はレア。
・民間就職の中でも日系大手企業や外資系企業が多いがその業種は多様
・数として多くはないが起業するOBOGもいる。

〈諸活動例〉
・1999年にBusiness Contest KING 実行委員会のメンバーの複数名が中心となり、「政策版」のビジネスコンテストを開催する学生団体が設立された。これが現在の学生団体GEILである。
・また、2003年にはBusiness Contest KING 2003の参加者のうちで意気投合した者たちによって、「日中韓」の3カ国にまたがったビジネスコンテストが開催された。この学生団体が現在のOVAL JAPANである。

*こうした経緯から、KING・GEIL・OVALの3団体は姉妹団体として活動しており、KINGの開催が始まる以前に使用していた"WAAV"という学生シンクタンクの組織名を3団体の総称としている。なお、WAAV(1990年代における日本最大の学生シンクタンク)の母集団はアイセック東大委員会だった。そのためWAAV3団体は今でもアイセック東大委員会との関係が深く、例年合同新歓を共同開催している。

メンバー構成

人数
およそ60人

学年
1~3年

執行代
1A~2S

体制
組織は局体制をとっており、運営統括局(ビジネスコンテストを総括する運営を行う)、渉外局(協賛獲得のために企業の社会人に営業を行う)、広報局(コンテスト参加者を広報・集客する)、開発局(コンテストの質を向上させるための活動を行う)の各4局にメンバーが分かれて活動。

ジェンダーバランス
女性はおよそ4割

加入時期
4月・ 11月頃

属性
・経済学部、経営系、商学系が多い。(理系の学生も少数だが在籍している)
・東大の比率は30%〜50%と学年によりばらつきあり。
・他大では早慶一橋、MARCH、東工大などが在籍。特に慶應が多い。
・起業家を志望するメンバーがおよそ2割。
・長期インターンをしている人が5割ほどおり、多いと言える。
・兼サーしている人がおよそ7割強。(少数だが体育会に在籍する運営スタッフもいる)

活動実態

1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ5%

メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
ほとんどない(ほとんどのメンバーがフルコミットしている)

遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない

活動頻度

通常活動
・週2回、19:00-21:00のミーティング。月曜に全体ミーティング、木曜日局ミーティングを行う。 オンライン:オフライン=8:2ほど。

コンテスト/イベント前後の期間
・コンテスト前後はこのミーティングに加え、タスク別のミーティングあり。
・月に1度程度、協賛企業様とのコラボイベントを開催する。

年間予定

新執行代スタート:10月
秋新歓:10月中
Winter KING 2022:12月半ば
Spring KING 3月上旬
春新歓:4月中
新歓ビジコン:4月中旬
FLK:5月中旬
ABC:6月下旬
Business Contest KING 2023:8月30-9月4日前後
執行代引退:9月

募集情報

選考あり(応募人数が想定よりかなり多いなど、状況によっては実施)

募集対象
1・2年生

実際に入会する人
1年生が多いが、2,3年生も在籍。

入会手続き内容
・団体説明会等でフォームを配布され、記入すれば面接選考となる。FLK(2日完結のビジコン)に参加した後で、入会意志を確認後、入会式。
・春新歓:5月に25名前後加入
・秋新歓:11月に20名前後加入。

内部のホンネ

○魅力

・学生団体ではトップクラスにビジネスを学べる。理論を勉強会を通じ、実践を広報やコンテスト運営を通じて学んでいく。
・インカレで全国から参加者が集まるビジコンを運営しているので、意識が高い人や他大の人と仲良くなりやすい。
・活動資金集めのために様々な企業のオフィスに行き、自分でお金を取って来るというのはいい経験。(渉外局)
・OBOGで企業の社長さんなどが多い。ビジコンの運営でないKING内部のコンテストでは、自分たちのアイデアをプロの人達に敲いてもらえる。彼らとも繋がりができる。



△大変なところ

・夏のコンテスト運営が体力的にハード。
・人数が多いため局長や総務といった幹部は相当忙しくなる。
・企業対応を誤ったときに対応が大変。

新歓日程詳細

最新情報はまだ更新されていません。

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
2025年度入学者用LINE

記事内容修正依頼

この記事をシェア

関連カテゴリー

ビジネス・投資

ファイナンスやその他ビジネスの分野を座学で学ぶ、またビジコンや起業など、実践に移す団体。

イベント企画

大学生や高校生を対象としたイベントを企画したり、様々な問題を外部に発信したりする団体。

関連サークル

ソニー東大藝大 社会連携講座

東大生と藝大生で共にアイデアを生み出し、起業家精神を持って社会実装に挑戦するセッション。

瀧本ゼミ 企業分析パート

リサーチ→投資判断→発表→議論のサイクルで企業分析および意思決定能力を徹底強化。

Nucleate Japan

バイオ領域における産学間の流動性の向上を目標に掲げる学生や若手研究者のための国際組織。

政治経済研究部

人文系の学問内容と政治を結びつけ、発表や勉強会を行う団体。

今読まれている記事

【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

東大 推薦 合格後の流れ

【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

東大 推薦 入学手続き

【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

東大 推薦 二外

FLYプログラム体験談(前半)

新入生向け 海外 プログラム

その他

学生団体・サークル紹介

団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

ゼミ紹介

1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

学部/学科紹介

内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

プログラム/施設紹介

学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

記事

UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

公式note

サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。