株式投資クラブ
AGENTS

投資

少数精鋭

会計

銘柄発表

記事内容修正依頼

少数精鋭の投資サークル。

目次

    基本情報

    執行代

    なし

    人数

    20名前後

    選考情報

    簡単な面接などあり

    年会費

    年会費自体はかからないが、勉強のための書籍購入代として数千円程度かかる

    活動頻度

    週1回木曜日(20:00より、約1時間程度)

    Twitter

    https://twitter.com/todai_agents

    公式サイト

    https://utagentsclub.wixsite.com/website-1

    公式メアド agents.shinkan[a]gmail.com
    ([a]を@にしてメールを送信してください)

    活動の様子




    概要

    ■理念/指針・沿革

     東京大学株式投資クラブAgentsは、株式投資を通じて社会や経済を学ぶとともに、学生という立場を活かし、メディア金融のプロと一般の方の「仲介人(=Agents)」となるべく活動している。
     Agentsの名前の由来は、勉強会で身につけた知識を通して、難しくよくわからないと考えられがちな金融に関する情報を社会へ発信する仲介者、という意味である。
       

    ■活動内容

    《ビフォーコロナ》
     東京大学株式投資クラブAgentsは2003年に設立され、設立当時は投資クラブの先駆けとして、そして現在では最も歴史ある大学の投資サークルの1つとして活動を続けている。現在では【17~20期】のおよそ【30名】の東大生からなるメンバーを中心に活動している。
    《アフターコロナ》
    【2023年度】の活動は基本的にオンラインであり、【2024年度】も基本的な活動はZoomなどを用いてオンラインで行う予定。しかし、年に数回は銘柄発表会などの対面イベントを開催するほか、希望が多ければ勉強会や発表会を行うための合宿を行うことも検討している。
    なお、【2024年度】の活動内容について、前期は会計やファイナンスなどの基本についての勉強会を行いつつ銘柄発表を行うことを考えているが、後期は投資コンペにも出場するなど、実践的な場も設ける予定。また、社会人OBとの交流の機会についても数多く設ける予定。
     

    ■OBOGの進路/活動 

    〈進路〉
    ・プログラミングを通してデータ分析を行うこともあり、工学部に進学する人もいる。
    ・OBOGは、活動を通して得た知識や経験を活かすことのできるヘッジファンドや投資銀行で働いていらっしゃる方が多い。
     
    〈諸活動例〉
    ・インターン案件を紹介してくださるOBOGの方もいらっしゃる。

    メンバー構成

    ■メンバー構成

    〈人数〉
    約20名
     
    〈学年〉
    ・2年生 10名未満
    ・3年生 5-6名程度
    ・4年生 5-6名程度
     
    〈執行代〉
    特に決まっていない。代表が年度始めに各勉強会などの運営担当者を決定し、役職を割り振る。
     
    〈ジェンダーバランス〉
    女性はおよそ1割程度
     
    〈加入時期〉
    ・4月が新歓時期だが、入会自体は1年中受け付けており、新入生以外の入会者も時折見受けられる。
    ・夏から参加する人もいるが、活動の中心になっていくことが多いのは4月入会者。
     
    〈属性〉
    ・理Ⅰの学生が多く、文系でも進振りで理転する人が多い。背景には、システムトレード(数字のみを見て傾向を判断し、投資する方法)には工学部の知識が役立つという事情がある。
    ・入会している学生は東大生がほとんどで、他大の学生は現在いない。
    ・兼サー率は高い(TNK(起業サークル)などのほか、運動系なども)が、中心メンバーは兼サーしていないことも多い。
     
    〈離脱率〉
    ・普段の活動に参加する学生の人数は次第に減少していくが、団体自体を抜ける人はほぼいない。

    活動実態

    〈1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?〉
    50~60%

    〈メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?〉
    激しい

    〈遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?〉
    多少在籍している
     

    ■組織体制

    〈執行代〉
    なし
     
    〈体制〉
    代表が年度始めに各勉強会などの運営担当者を決定し、役職を割り振る。

    活動頻度

    〈通常活動〉
    ・週1回【木曜日】に、Zoomを用いてオンライン上で実施。
    【・懇親会などは対面で積極的に行っている。】

    年間予定

    5月~7月:株に慣れていない学生は会計やファイナンスの勉強をし、株に慣れている学生は、レポート発表に向けた準備をする。
    6月;:OBOG会
    7月:レポート発表
    10月~12月:レポート発表
    1月:OBOG会
    ※夏休み・春休みは自主的な活動が行われることもある。
    ※上記のほかに、他団体が主催する投資コンペなどに参加することもある。

    募集情報

    〈選考〉
    やる気などを見るために、簡単な面接などを行う予定。
     
    〈募集対象〉
    全学年(株式投資の知識や経験などは一切問わない)
     
    〈実際に入会する人〉
    1年生の入会が多いが、2年生以上の入会もいる。
     
    〈入会手続き内容〉
    株式などに対する知識や経験は全く必要としないが、やる気を見るための面接を行う予定。
    入会に当たっては、Agentsの新歓メール(agents.shinkan[a]gmail.com([a]を@に置き換えて送信))まで入会の旨を連絡するか、Twitter(@todai_agents)のDMを送る必要がある。4月下旬~5月上旬ごろから本格的な活動を開始する予定。

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・15年以上続く団体であるため、OBOGとのつながりがある(東大は早慶に比べて縦が弱い環境である)。
    ・インターン紹介の案件も、金融関係については割のいいものを得やすい環境。
    ・ファイナンス、経済周りを理論だけでなく現実に近い接点で持つことができる。
    ・小さい規模なので、フレキシブルな対応が可能。



    △大変なところ

    ・投資に夢をもって入会する学生が多い一方で、勉強を重ねていく中で「コスパの悪さ」という現実に気づくことが多い。

    新歓日程詳細

    未定

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    ビジネス・投資

    ファイナンスやその他ビジネスの分野を座学で学ぶ、またビジコンや起業など、実践に移す団体。

    関連サークル

    Nucleate Japan

    バイオ領域における産学間の流動性の向上を目標に掲げる学生や若手研究者のための国際組織。

    ソニー東大藝大 社会連携講座

    東大生と藝大生で共にアイデアを生み出し、起業家精神を持って社会実装に挑戦するセッション。

    UTBC

    文献購読+社会人による講義を通してビジネスに関する様々な分野の知識を学ぶことができる団体。

    Business Contest KING 実行委員会

    「学生による学生のためのビジネスコンテスト運営団体」として国内最大のビジコンを開催している学生団体。

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。