学生向け
東大外部
2023.8.2
多様性豊かな高校生・大学生・社会人が2年間寝食を共にする中で互いに学び合う教育プログラム。
正式名称 |
SHIMOKITA COLLEGE |
---|---|
公式リンク | |
Instgram | |
カテゴリー |
学生向けプログラム |
対象者 |
高校生、大学生、社会人 |
実施期間 |
2年間 |
設立日 |
2020年12月 |
実施場所 |
東京都世田谷区代田5-20-16 |
お問い合わせ方法 |
admission[at]h-lab.co |
参加方法 |
毎年2月、3月に書類と面接選抜審査あり |
審査有無 |
あり |
参加費 |
入学時¥280,000、毎月の費用¥107,200(複数人部屋)、¥142,200(一人部屋)。詳細は下記参照 |
SHIMOKITA COLLEGE(以下シモキタカレッジ)では多様性豊かな高校生・大学生・社会人が2年間寝食を共にする中で、下北沢という好立地を利用し、互いに学び合い、新たな価値を生み出す全寮制の教育プログラム。居住者(カレッジ生)は全員シモキタカレッジのプログラム(平均して週2回、延べ6時間程度)に参加し、率先してその文化づくりに携わる。なお、シモキタカレッジには小田急電鉄、UDS、HLABが関わっているが、教育プログラムなどの内部運営はHLABが行っている。
教育プログラムは3種類提供されている。
コミュニティプログラム...シモキタカレッジ内の文化づくりをする。学校でいう生徒会のようなイメージ。
例)図書委員会、トークイベントを企画する委員会、PR活動(フリーペーパー作成など)をする委員会など
リベラルアーツ・プログラム...それぞれのカレッジ生が自分のアカデミックな学んでいることを周囲と共有するセミナーを行う。今後は研究者も招聘する予定。
イマーシブ・プログラム...下北沢周辺で店や企業と連携し、地域課題にいっしょに取り組みながら学ぶ。
例)世田谷区にある空き家を使ったプロジェクト。地元の人に空き家を一緒に見つけることから始め、その空き家をどのように運営するかを考える。
*コロナ禍での活動
コロナ禍であっても感染対策を実施した上でプログラムは実施している。
寮では日々の検温、消毒を行い、共有部でマスクを着用している。
現在、緊急事態宣言を受けて、外部ゲストの館内での飲食は禁止している。また、カレッジ内でコロナが発生した場合は、感染者を隔離した上で、館内の消毒の徹底や、共有部の使用を禁止し、外部ゲストの招待ができない等の対策を行う。
特別なコミュニティが生み出す学び
下北沢という「カオスで多様性のあるまち」を生かすことができる。
プロジェクトを通して自分の視野や人脈を広げるだけなく、色々な人と寝食を共にすることで偶発的な時間や余白の時間で新しい学びや価値を生み出すことができる。あくまでもプログラムはその仕掛け作り。
フットワークが軽く、地元、企業ともプロジェクトを始めやすい。
HLABの10年の経験をもとに作り出せる価値
HLABが持つコミュニティ、HLAB卒業生を中心としたフェロー制度が充実。また、ピア・メンターシップ(世代の近い人から学び合う)というHLABの精神がシモキタカレッジにも生かされている。
1.参加者からの声
後ほど掲載予定
2.説明会、選考について
■募集要項
公式HPを確認
・入学時にかかる費用(保証金、入学金、損害保険料):¥265,000→¥280,000
・毎月かかる費用(家賃、学費、食費):¥107,200(複数人部屋)、¥142,200(一人部屋)
・別途、保証会社への加入が必須となります
■備考
・ 学費には教育プログラム参加費、個室賃料、水道光熱費、共益費、管理費、インターネット利用料が含まれる。
・食堂では、年末年始を除く、平日の朝食(7:00~9:00)と夕食(19:00~21:00)が提供される。学生は原則加入。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
東大生もしくは東大出身の起業家コミュニティ兼投資ファンド。
A community of a diverse group of innovators, including entrepreneurs, aspiring entrepreneurs, investors, and researchers.
本郷にある、3Dプリンターやレーザーカッターなどの機械が使えるデジタルファブリケーション施設。
起業家や起業を志す人、投資家、研究者等、多様なイノベーター達が集うコミュニティ。