海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト

学生向け

東大内部

記事内容修正依頼

旧車を修理、改造し、カーレースへの出場を目指す。車の整備から渉外まで幅広く「ものづくり」を学ぶ。

目次

    基本情報

    正式名称

    海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト

    公式リンク

    https://rally-musubi.com/

    Instgram

    https://www.instagram.com/2022team_musubi/

    その他公式SNS

    公式Youtubeチャンネル

    カテゴリー

    大学講義/工学部プロジェクト/創造的ものづくりプロジェクト/創造性工学プロジェクト

    対象者

    文理・性別・学部・研究科を問わず、メンバーを募集中。学年については学部3年、修士1年が基本だが、他の学年でも相談に応じて参加可能。

    実施期間

    作業日程はメンバーが主体的に決めている。現在は以下のようにして活動している。 夏休み:基本的に毎日(金曜の夕方に定例ミーティング) 夏休み前:水曜の授業終わりと土曜日の午後 ※全日参加する必要はなく、それぞれのペースで参加できる。 ※授業としては、SセメスターとAセメスターで開講される。また、担当教員の都合上、2022年Sセメスターが最後の開講になる可能性が高い。

    設立日

    2010年

    実施場所

    作業は工学部8号館地下2階で行う。ミーティングはオンライン。

    参加方法

    常時参加可能。興味がある人はお問い合わせフォームより連絡。

    審査有無

    なし

    参加費

    普段の活動は無料。海外の大会に参加する際の渡航費用は15~20万円程度の自己負担となる。

    ラリープロジェクト(海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト (International Historic Car Rally Project) )は、工学部・工学系研究科が開講している後期教養科目の「創造的ものづくりプロジェクト」(学部)「創造性工学プロジェクト」(大学院)のプロジェクトの一つ。古い車を修理、改造し、海外で開催されるラリー(未舗装路やスノー路面など、待ち構える幾多の難関を突破しながら、指定された時間でコースを走りきるモータースポーツ)への出場を目指しており、車の整備のみではなく、渉外活動なども自分たちで行い、総合的にものづくりを学んでいる。
     
    2021年度はRallye Monte-Carlo Historique2022(後述)、フランスで開催されるWinter Challenge to Monte-Carlo 2022への参加を目指している。
     
    具体的には、前述したように車の整備はもちろんのこと、車の輸出入のやりとり、現地でのサポートなどを全て自分たちで行う。また、活動のための経費も自分たちで渉外活動を行って集めている。
     
    先輩からの引き継ぎがないため、0からの総合的なものづくりを体験できることも魅力の一つである。
     
    Rallye Monte-Carlo Historiqueとは


    Rallye Monte-Carloのクラシックカー部門のこと。Rallye Monte-Carloとは、モナコ公国で1911年から行われているラリーの大会で、国際モータースポーツイベントの中で最古の部類に入る。

    過去の事例

    ここがすごい!ラリープロジェクト


    ・Rallye Monte-Carlo Historiqueで日本人最高の総合42位(約350チーム中)を達成したことがあり、この記録は未だ破られていない。
    ・車の階級別では国際大会で優勝したこともある。
    ・全ての大会で「完走」できている。6日間で2000~3000km走る過酷な競技であり、一大会で6台の車を出したこともあるが、その全てで完走している。
    ・過去11年間で16の大会に出場し、13台のラリー車を製作してきた。

    プログラムで学べること

    ラリープロジェクトの授業方針


    ラリープロジェクトは以下の4つを教育することを目的として行われている。
     
    ・ものづくり教育
    部品の入手が困難な旧車の部品の収集や渉外活動、車の整備などを全て自分たちで行うことで、0からのものづくりを学ぶことができる。
     
    ・国際化教育
    競技参加や車作りを通じて文化の違いを体験することができる。また、毎年現地のパーティーに和服の着付けを行って参加し、日本文化がどういうものかを再認識することができる。
     
    ・ダイバーシティ教育
    普段関わることが少ない専門学校の学生や、専門分野の違うメンバーとの共同作業を通じて異分野との協力を生み出す成果を体験することができる。
     
    ・タフな精神力の醸成
    ラリーは減点方式の競技で前述したように6日間で2000~3000km走る過酷な競技である。その競技を走り抜くことでタフな精神力を身につけることができる。

    参加者の声

    ・授業で学んだ理論を実際に手作業を通じて応用できる
    ・作業に関わる「実践的」な視点を涵養できる
    ・渉外活動によって企業や社会人と関わる機会が多く、社会人とのコミュニケーションの取り方を学ぶことができる
    ・旧車をいじることができる貴重な機会で、頭も手も動かして学ぶことができ、とても楽しい
    ・ラリーの大会に関連して、日本・世界の色々な地域へ行く事ができる
    ・0から自分たちで活動を計画するため主体性を養うことができる
     
    参考:Team一心の「海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト2021」進行中!! “レジェンド”篠塚建次郎氏から雪道走行を学ぶ

    本プログラムに向いている人

    ・ 0からものを創り出す総合的なものづくりに興味がある人
    ・車に興味関心がある人
    ・ 海外に興味関心がある人(※英語など外国語が流暢である必要性はない)

    本プログラムに向いていない人

    ・自分たちで主体的に活動することが求められるため、先生の講義を求めている人は向いていない
    ・車に全く興味がない人(※プログラムを通して車以外の様々な活動に携わることができるため、車に多少の興味があればこのプロジェクトを楽しむことができる)

    その他

    プロジェクトのメンバー構成(※2021/08/22現在)


    ・東大生11人、ホンダテクニカルカレッジ関東17人の計28人で活動している。また、東大生のメンバー構成は、B3が5人、B4が2人、M1が2人、M2が2人となっており、所属学科は工学部・工学系研究科が8人、農学生命科学研究科1人、理学系研究科1人、医学部医学科1人となっている。
     
    メンバー募集
    現在は理系の学生のみだが、過去には文系出身の参加者もおり、車の整備に関しては理系文系に関係なくほとんどの人が初心者である.整備以外に渉外などの活動もあるため、文系生でも十分活動に参加できる。
     
    また、フランス周辺で開催される大会であり、現地でフランス語でコミュニケーションをする機会もあるため、フランス語に長けている人も募集している。
     
    こちらのフォームから連絡し活動に参加することができる。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連記事

    default-image

    東大SFP

    プロダクトを開発したい学生に、資金と開発場所を提供する「開発」のプログラム。

    default-image

    UTokyo Global Unit Courses (UTokyo GUC) (English)

    A short-term inbound program for UTokyo and overseas students offered by the Global Campus Division.

    GCI (松尾研)

    AIを研究する松尾研が運営する、国内最大のデータサイエンス及びマーケティングのオンラインプログラム。

    default-image

    東京大学体験活動プログラム「帰還困難区域の『町づくり』を考える。」

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。