【第二外国語紹介】ドイツ語(文系)

記事内容修正依頼

大学で履修する第二外国語はもう決めましたか?
この記事では、東大で開講されている第二外国語の難易度・勉強法・試験の様子、それぞれのクラスの雰囲気をまとめました。「まだ第二外国語を決めかねている…」という人は、悔いのない選択をするための参考に、「もう決めた!」という人は予習がてらに、ぜひご一読ください!
 
この記事は2020年度文一二ドイツ語クラスに在籍していた一部の学生への取材に基づいて作成しています。クラスの雰囲気や試験の内容などは年度・クラスごとに異なる場合がありますのでご了承ください。

目次

    基本情報

    文一二クラスの場合、男女比は男子:女子=3:1程度である。一般的に文三クラスの場合は文一二クラスよりも女子が多い。

    ドイツ語について

    ドイツ語を選んだ理由

    ・元々ヨーロッパの言語を勉強してみたいと考えており、ドイツの歴史に関心があったから。
    ・フランス語とドイツ語で迷ったが、ドイツ語の方が真面目な人が多そうだと感じたから
    ・ドイツの音楽に関心があったから。
    ・元々中国語を第一希望、ドイツ語を第二希望にしていて、ドイツ語に振り分けられた。
    ・以上のような理由でドイツ語を選択した人もいる一方で、「なんとなく」ドイツ語を選択した人も一定数存在する。
     

    ドイツ語の難易度

    文法:文法事項(時制など)自体は英語とほぼ同じだが、以下の2点は苦労する人が多い。
    ①格変化 名詞が男性・中性・女性の3種類に分類される。同じ名詞でも文章中で果たす役割(主語・直接目的語・間接目的語など)に応じて1格〜4格に変化する。それに応じて冠詞や形容詞が変化するため、暗記するのがかなり大変。特に作文では苦労する人が多い。さらに、不規則に変化する冠詞や名詞もある。
    ②語順 語順には明確な規則が存在していないが、特定の語順が「感覚的に間違い」だとされる場合がある。この感覚を身につけるのが難しい
    語彙:英語と似ているものが多いので、英単語への理解があればさほど難しくはない。また、英語と一対一で置き換えられる単語が多い。一方、似ている単語が多数あるのでややこしく感じる。(例)laufen=走る、lachen=笑う、rauchen=喫煙する
    発音:ほぼローマ字読み。
    文字:ほぼアルファベットと同じなので覚えるのに苦労はしない。
     

    勉強の方法

    暗記するべき量が多いが内容は難しくない。そのため、勉強した分だけ成績が上がる。特に単語や格変化をしっかり覚えることが重要。
     

    成績評価について

    成績のほとんどは試験で決まる。クラスによっては期末試験のほかに中間試験を行うところもある。
     
    試験さえできれば単位を落とすことはなく、クラスの大半はある程度勉強してテストに臨む。そのため、成績は勉強量に準ずると言える。
     
    2020年Sセメスターのオンライン試験は、持ち込み可(教科書や辞書を参照しながら試験を受けることができる)だった。そのため、30分の試験時間では解き終わらない膨大な量の問題が出題された。その結果、成績は、クラスで「優」が数人、「可」が大半、という事態が発生した。
     
    2020年度Aセメスターでは中間試験と期末試験が対面で行われた。持ち込みは不可。そのため、問題量もそれほど多くなく、試験時間に解き終えることができる量だった。

    クラスの雰囲気

    全体的に、コミュニケーションに関して受動的な人が多い。お互いに仲良くなりたいとは思っているが、クラス会などを自ら率先して主導する人は少ない。また、男女の垣根を超えてというよりは、男子同士・女子同士の繋がりがメインになっているクラスもある。授業が終わったらすぐに帰る人が多く、クラスLINEでの交流や情報交換があまり活発ではないクラスもある。
     
    所属するサークルについては、運動系サークルに入っている人が多いクラスもあれば、運動系サークルと文化系サークルが半々のクラスもある。学生団体やゼミに入っている人はそれほど多くはない。
     
    クラス内行事については、実際にクラス旅行を計画したり実行したりしているクラスも存在する。しかし、クラス全体よりもクラス内の仲良しグループでの交流が中心。クラスの一部で集まったり、男子だけで授業後に食事に行ったりすることが多い。
     
    「ドイツ語クラスの学生は真面目」だと言われることが多いが、クラスによって真面目さの度合いには偏りがある。学生のほとんどが授業を集中して聞き、遅刻する人やサボる人がほとんどいないクラスがある一方で、授業中に雑談をしたり授業をサボる人がいるクラスもある。
     
    シケタイ(クラスの中で、各科目に割り当てられる試験対策係。「シケプリ」と呼ばれる試験対策プリントを作成したり、過去問を集めたりする。)に割り振られた人はきちんと仕事をこなし、上クラ(新入生と同じクラス番号の2年生)からもシケプリが回ってくるので、試験対策に困ることはあまりない。
     
    基本的には興味本位で授業をとっている人が多いが、楽単(楽に単位を取れる授業)をメインにとっている人も少数ながら存在する。クラスみんなで同じ授業を受けよう、という流れはなく、個々人で取りたい科目を履修している。

    ドイツ語を学ぶメリット・デメリット

    メリット

    ・発音が簡単
    ・文法事項が難しくない。英語をちゃんとわかっていればつまずくことはない(英語で文章を作った後にドイツ語に直す、という作業をすれば、ドイツ語作文もそれほど難しくない。)
     

    デメリット

    ・格変化の暗記がとても大変なので、暗記が苦手だと日々の学習に苦労する。
    ・作文の時に、単語一つ一つに対して格変化を考慮する必要があるため、ケアレスミスが起きやすい
    ・暗記だけではなく感覚が問われる要素もあるので、暗記+感覚の両方の能力が必要。

    内部の本音

    ドイツ語クラスには真面目な人が多いので、しっかり勉強に励みたい人にはドイツ語クラスをおすすめできる。一方で、「勉強は程々にしていっぱい遊ぼう」と考えている人にはドイツ語選択をおすすめしない。
     
    いわゆる「ウェイ系」とされている人がドイツ語クラスにはあまりいない。また、ドイツ語クラスには優しい人が多く、「勉強も一緒にできるし、遊ぼうと思えば一緒に遊びに行ける友達」を作ることができる。ただし、クラスによっては男女間の交流をあまり期待できないことがあるので注意が必要。

    ドイツ/ドイツ語に関連する学部学科の紹介(非常勤講師は除く)

    以下の情報は必ずしも網羅的でない場合があります。予めご了承ください。
     

    文学部

    ・ドイツ語ドイツ文学専修 大宮勘一郎
      専門:ベンヤミン研究、クライスト研究
    ・ドイツ語ドイツ文学専修 山本潤
      専門:ドイツ中世盛期の俗語文芸、特に『ニーベルンゲンの歌』などの英雄叙事詩
    ・ドイツ語ドイツ文学専修 宮田眞治
      専門:18世紀の文学・思想、特に超越論哲学・自然科学との関係において初期ロマン主義が展開した独自の表現技法と、その背景にある言語・芸術観
    ・ドイツ語ドイツ文学専修 KEPPLER-TASAKI Stefan
      専門:文学(ゲーテなど)・ドイツ亡命文学・日独米の文化的つながり
    ・西洋史学専修 芦部彰
      専門:1950年代の西ドイツにおける社会政策の歴史を中心としたドイツ現代史
    ・美学芸術学専修 小田部胤久
      専門:18世紀から19世紀初頭にかけてのドイツ語圏を中心とする美学理論

    法学部

    ・田口正樹
      専門:中世ドイツの国制と法 比較法制史
    ・巽智彦
      専門:行政法、ドイツ法、ヨーロッパ法
    ・板橋拓己
      専門:国際政治史、ヨーロッパ政治史(ドイツ等)
    ・水津太郎
      専門:民法

    教養学部・総合文化研究科(二外必修の授業を担当してくださる先生が多い)

    ・教養学科 超域文化科学分科 言語態・テクスト文化論コース 石原あえか
      専門:ゲーテと自然科学,近代日独医学交流史
    ・教養学科 超域文化科学分科 表象文化論コース 一條麻美子
      専門:中世ドイツの叙事詩、中世受容
    ・教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較文化コース 大石紀一郎
      専門:ドイツ思想(ニーチェ・解釈学・批判理論)とその受容史、現代ドイツの政治文化(特に「記憶の文化」の諸問題)
    ・教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コース 梶谷真司
      専門:哲学(現象学)・比較文化・医療史・哲学プラクティス
    ・教養学科 地域文化研究分科 ドイツ研究コース 川喜田敦子
      専門:20世紀ヨーロッパの人の移動, 第二次世界大戦後のドイツの戦後処理, 戦争と暴力の記憶
    ・教養学科 地域文化科学分科 森井裕一
      専門:EU研究,国際関係論,ドイツ政治
    ・教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コース ヘルマン ゴチェフスキ
      専門:音楽学・比較音楽論(近代日本音楽史、西洋音楽理論史、演奏論)
    ・教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コース 齋藤渉
      専門:ヨーロッパの啓蒙思想
    ・教養学科 超域文化科学分科 文化ダイナミクスコース 竹峰義和
      専門:ドイツ文学,映像文化論
    ・教養学科 超域文化科学分科 表象文化論コース 田中純
      専門:近現代視覚文化史
    ・教養学科 超域文化科学分科 表象文化論コース 長木誠司
      専門:西洋音楽史,音楽美学,オペラ,現代音楽
    ・教養学科 地域文化研究分科 ヨーロッパ・ロシア地域研究コース 速水淑子
      専門:近現代ドイツ語圏文学における女性戦士の表象,グローバル社会における市民権をめぐる政治思想
    ・教養学科 超域文化科学分科 表象文化論コース 針貝真理子
      専門:演劇学、ドイツ文学
    ・総合文化研究科 グローバル地域研究機構 平松英人
      専門:ドイツ市民社会史、宗教社会史、社会福祉史
    ・総合文化研究科 国際社会科学専攻 公共政策論コース 福岡安都子
      専門:ドイツ・オランダにおける公法学史、主権・人権史
    ・総合文化研究科 言語情報科学専攻 森芳樹
      専門:言語学(意味論,実用論,談話意味論,独語学,言語横断的研究)
    ・総合文化研究科 言語情報科学専攻 稲葉治朗
      専門:統語論、ドイツ語学

    最後に

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    ここで、第二外国語についてもっと深く知りたいという方は、UT-BASE主催【第二外国語相談会】へ!7言語+一部TLP履修者を含む先輩から直接話を聞いて後悔のない二外選択をしてください!開催は2023年3月12日20:00からオンラインです。詳細は2023年入学者用LINEを登録してください。
    ※当日のリンクはLINE登録者のみ受け取ることができます。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    第二外国語紹介 

    第二外国語について、各言語の難易度・勉強法・成績評価の方法・クラスの雰囲気などを解説。

    関連記事

    【第二外国語紹介】ロシア語(文系)

    ロシア語 入学 第二外国語

    【第二外国語紹介】フランス語(理系)

    フランス語 入学 第二外国語

    【第二外国語紹介】フランス語(文系)

    フランス語 入学 第二外国語

    【第二外国語紹介】スペイン語(理系)

    スペイン語 入学 第二外国語

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。