【第二外国語紹介】ロシア語(文系)

記事内容修正依頼

大学で履修する第二外国語はもう決めましたか?
この記事では、東大で開講されている第二外国語の難易度・勉強法・試験の様子、それぞれのクラスの雰囲気をまとめました。「まだ第二外国語を決めかねている…」という人は、悔いのない選択をするための参考に、「もう決めた!」という人は予習がてらに、ぜひご一読ください!
 
この記事は2018年度文三ロシア語クラスへの取材に基づいて作成しています。クラスの雰囲気や成績の付け方などはクラス・教員によって異なる場合がありますので予めご了承ください。

目次

    基本情報

    ロシア語クラスは文一二で1つ、文三で1つある。また、ロシア語クラスは人数の少なさ故に科類の垣根を超えた団結力がある。男女比は文三クラスの場合男子:女子=2:1。文一二クラスでは女子の割合が少し下がる。

    ロシア語について

    ロシア語を選んだ理由

    ・ロシア文学が好きだから。
    ・ロシアのyoutuberが好きだから。
    ・ロシアの政治が好きだから。
    ・特に理由はなく、なんとなく。
    ・ロシアに深い興味を持っている人は少数派。
     

    ロシア語の難易度

    文法:ロシア語の語順は比較的自由と言われる。目的格・主格など文の中での言葉の役割で語尾が変化する(=格変化)
    語彙:基礎的な単語は英語から連想できないものが多いので覚えるのに苦労する。一方、専門的な用語は英語やフランス語から連想できるものもある。
    発音:一部発音が難しい文字はあり、巻き舌ができないと発音は厳しいかもしれない。一方、中国語のように声の高さやイントネーションで意味が変わることはない。
    文字:キリル文字の数はアルファベットと同じくらいなので、覚えるのはそれほど難しくない。
     

    勉強の方法

    格変化は一度勉強を怠るとどんどん分からなくなる。そのため、格変化の暗記は日々継続的にやっておいた方が良い。また、ロシア語で会話する機会を設けた方が定着しやすい。(必修科目のロシア語一列・二列ではロシア語で会話する機会がない)
     

    成績評価について

    通常、出席・小テスト・期末試験を考慮して成績が付けられる。出席を取らない教員や小テストを実施しない教員もいる。
    期末試験の問題は主に教科書から出題される。問題形式は例文の和訳や露訳、文法問題の穴埋めが中心。リスニングや長文のライティングは出題されない。

    クラスの雰囲気

    2018年度文三クラスの場合

    クラスみんなで団結するというよりは、大人数の中で仲の良い人を見つけるという雰囲気。そのため、クラス会が開催されることはそれほど多くない。
     
    各クラスの学生が駒場キャンパス内の特定の場所に集まって雑談すること自体はさほど珍しくないが、ロシア語文系クラスは1号館184教室、理系クラスはCOMCEEの地下にたむろしていることが多く、それぞれ「ロシア領」、「ソ連領」と呼ばれている。2年生以降もこの溜まり場での交流は続く。そのため、文系ロシア語選択者同士の繋がりが深い。また、文系ロシア語選択者の共有Google Driveがあり、そこでシケプリの交換や集積を行っている。
     
    勉強面では、文三クラスでは進学選択(=進振り)で高い点数が必要なことが多いので、好成績を取りやすい科目や興味のある科目を履修する人が多い。一方、「試験さえできれば授業に来なくても良い」という教員もいるので、授業に一度も来ない学生もいる。

    ロシア語を学ぶメリット・デメリット

    メリット

    ・キリル文字を使えるようになると、他の東欧の言語に応用できる。
    ・文系ロシア語は科類の垣根を超えた交流があるため、クラスの枠に囚われず気の合う人を見つけることができる。
     

    デメリット

    ・同じクラスの中で団結することはあまりない。
    ・同じクラスでも話したことがない人がいる。

    ロシア語に関連する学部学科の紹介(非常勤講師は除く)

    以下の情報は必ずしも網羅的でない場合があります。予めご了承ください。
     

    文学部

    ・西洋史学専修 池田嘉郎
      専門:ロシア史,ソ連,西洋史,第一次世界大戦
    ・スラブ語スラブ文学専修 楯岡求美
      専門:19世紀以降ロシア・ソ連における芸術と社会の関わり
    ・スラブ語スラブ文学専修 古宮路子
      専門:20世紀前半のロシア文学
    ・現代文芸論専修 阿部賢一
      専門:チェコを中心とする中東欧文学、比較文学

    法学部

    ・松里公孝
      専門:旧社会主義圏の政治

    教養学部(二外必修の授業を担当してくださる先生が多い)

    ・教養学科 地域文化研究分科 ロシア東欧研究コース 鶴見太郎
      専門:ロシア・ユダヤ史、パレスチナ/イスラエル、エスニシティ・ナショナリズム、歴史社会学
    ・教養学科 地域文化研究分科 ロシア東欧研究コース 浜田華練
      専門:アルメニアのキリスト教を中心とするコーカサスおよび周辺地域の宗教
    ・教養学科 地域文化研究分科 ロシア東欧研究コース 黛秋津
      専門:近代バルカン史,近代ヨーロッパ・中東国際関係史
    ・教養学科 超域文化科学分科 表象文化論コース 乗松亨平
      専門:近代ロシア文学・思想
    ・教養学科 超域文化科学分科 文化人類学コース 渡邊日日
      専門:シベリア民族学,ロシア社会学,記号と社会
    ・教養学科 超域文化科学分科 言語態・テクスト論コース 鳥山祐介
      専門:18-19世紀初頭のロシア文学・文化史

    最後に

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    ここで、第二外国語についてもっと深く知りたいという方は、UT-BASE主催【第二外国語相談会】へ!7言語+一部TLP履修者を含む先輩から直接話を聞いて後悔のない二外選択をしてください!開催は2023年3月12日20:00からオンラインです。詳細は2023年入学者用LINEを登録してください。
    ※当日のリンクはLINE登録者のみ受け取ることができます。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    第二外国語紹介 

    第二外国語について、各言語の難易度・勉強法・成績評価の方法・クラスの雰囲気などを解説。

    関連記事

    【第二外国語紹介】ドイツ語(理系)

    ドイツ語 入学 第二外国語

    【第二外国語紹介】イタリア語(理系)

    イタリア語 入学 第二外国語

    【第二外国語紹介】韓国朝鮮語(文系)

    韓国朝鮮語 入学 第二外国語

    【第二外国語紹介】ドイツ語(文系)

    ドイツ語 入学 第二外国語

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。