キャリア支援
25卒向け
NPO法人
組織運営
エンカレッジ
2024.3.10
日本最大級のキャリア教育支援NPO法人「en-courage」の東大支部。
執行代 | 12期 |
---|---|
人数 | 順次採用し、8月末時点で80名程度の予定 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | あり |
年会費 | なし |
活動頻度 | 組織運営と後輩に対するキャリア面談、週1h×2回の定例mtgで最低週15時間程度(調整可能) |
公式サイト |
en-courageは「心に火を、生き様に志を、日本に変革を。」というミッションを掲げ、日本の産業競争力を向上させることを目標としている全国最大のNPO法人です。
具体的には、メンターとの面談を通じたユーザーのキャリア観の醸成、企業イベントでの体験を通じたユーザーの視野拡大を目指しているだけではなく、50人以上の組織を1年で作る経験を通じてメンバーのリーダーシップ育成も目指しています。
実績としては、メンターは全国に2000人、ユーザーは全国に5万人以上存在しています。
en-courage東大支部においては、昨年度は25卒東大生1400人以上と面談を行っており、大学でのシェアは4割を超えています。
主な活動である組織運営とキャリア面談は、オンラインで実施されています。
組織運営について、en-courageでは各機能をセクションごとに割り振って行う。メンバーはそれぞれ所属しているセクションにおいて、課題点の抽出とその解決策の検討ならびに実行を、周りを巻き込みながら取り組んでいきます。
キャリア面談については、ユーザーに一番近い距離で伴走する「気軽に相談できる先輩・メンター的存在」としてユーザーのキャリアに共に向き合っています。
外資戦略/総合コンサル、投資銀行、メガバンク、政府系金融機関、その他金融、外資/日系メーカー、広告、ベンチャー、不動産、インフラ など様々な業界に進む方が所属しています。
人数
順次採用し、8月末に80名の予定
※半年で採用活動を行うため、2024/2/1現在の在籍者は約20名
学年
現在学部4年生が7名、修士1年生が12名
(いずれも25年度卒の学生がメイン)
ジェンダーバランス
女性はおよそ3割
加入時期
8月ごろまで採用活動を継続予定
属性
・現在の就職市場に対して疑問を持っている人
・組織の立ち上げ、運営に対して興味のある人
・現在は就活を続けているメンバーが大半
・メンバーの内定先/志望業界は、戦略/総合コンサル、投資銀行、メガバンク、政府系金融機関、その他金融、外資/日系メーカー、広告、ベンチャー、不動産、インフラ、官公庁 など多岐にわたっています。
・所属も、文系・理系の学部生・院生はもちろん、休学/留学経験者、留学生など様々なメンバーが所属している。
離脱率
例年、年間を通じた離脱率は1割弱程度である。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ10%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
多少はある
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
活動に全く参加しないメンバーには除斥など何らかの措置を講じている
・個々人によって調整可能
・組織運営と後輩に対するキャリア面談、週1h×2回の定例mtgで最低週15時間程度(調整可能)
時期によって活動に大きな差、イベントは無く、1年中コンスタントに活動する。
選考あり
募集対象:
25年度卒の学生(院生・学部生問わない)
実際に入会する人:
25年度卒の学生
(各月ごとにメンバーが増え、夏休みまでに入会する者がほとんど。募集締め切りの目処も8月末までとなっている。)
入会手続き内容:
下記サイトからオンライン説明会にお申込みいただいた後、約2回の面談を経て入会の可否を判断。8月末までを目処に、随時入会者を募集。
https://www.ut-encourage.com/
・同卒年度の学生が集まるコミュニティとしては最大級の規模を誇り、様々なバックグラウンドを持つ学生と交流することができる
・自身の就活経験を基に、一個下の後輩、ひいては東大生のキャリア形成に対してアプローチすることができる
・毎年、先輩方がいない中でほとんどゼロから組織やその年のミッションを作っていく、そのため、組織を立ち上げて運営していく経験を学生のうちから得ることができる。
・メンターをする場合、キャリアに対する考え方は人それぞれであるため、一人一人に対して真摯に向き合う必要がある
・十数名〜数十名の後輩と関わることになるので、後輩への面倒見が良くないとちょっと大変
・セクションを運営していく中で、ユーザーへの価値提供や、自分たちの目標達成などに対して粘り強く考え続け、取り組み続ける力が求められる
新歓の予定は特にない。8月末までを目途に随時入会者を募集している。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
G7/G20サミットの30代以下の若者を対象とした公式関連会議「Y7/Y20サミット」の運営や、官公庁/企業との協業を行う団体。
東大の学園祭、五月祭を企画・運営する学生団体。
高校生向けのサマースクールを企画・運営する一般社団法人。
毎週異なるテーマでプレゼン・議論をする「朝活」の運営を行う学生団体。