キャリア支援
25卒向け
NPO法人
組織運営
エンカレッジ
日本最大級のキャリア教育支援NPO法人「en-courage」の東大支部。
執行代 | 11期 |
---|---|
人数 | 順次採用し、8月末時点で80名程度の予定 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | あり |
年会費 | なし |
活動頻度 | 組織運営と後輩に対するキャリア面談、週1h×2回の定例mtgで最低週15時間程度(調整可能) |
公式サイト |
NPO法人en-courageは”心に火を、生き様に志を、日本に変革を。”というミッションを掲げ、本質的なキャリア教育を用いて現在を生きる学生の行動に変革をもたらし、エンカレッジから日本をアップデートすることを目標としている。
また、エンカレッジ東大支部としても独自のMission、Visionを掲げている。
エンカレッジ東大支部Mission:
「あなたの人生、あなたの軸、あなただけのキャリアへ」
エンカレッジ東大支部Vision:
「明確な目標値を追い続けることでさらなる規模拡大・価値提供の質向上を目指し、次の代へとバトンをつなぐ」
主な活動である組織運営とキャリア面談は、オンラインで実施されている。
組織運営について、en-courageでは各機能をセクションごとに割り振って行う。メンバーはそれぞれ所属しているセクションにおいて、課題点の抽出とその解決策の検討ならびに実行を、周りを巻き込みながら取り組んでいく。
キャリア面談については、ユーザーに一番近い距離で伴走する「気軽に相談できる先輩・メンター的存在」としてユーザーのキャリアに共に向き合っていく。
昨年は、外資戦略/総合コンサル、投資銀行、メガバンク、政府系金融機関、その他金融、外資/日系メーカー、広告、ベンチャー、不動産、インフラ など様々な業界に進む方が所属していた。
人数
順次採用し、8月末に80名の予定
学年
学部4年生が25名、修士1年生が10名程度(いずれも24年度卒の学生がメイン)
ジェンダーバランス
女性はおよそ3割
加入時期
4月末時点で43名所属、8月末までに残り40名弱採用予定
属性
・現在の就職活動に対して疑問を持っている人
・組織の立ち上げ、運営に対して興味のある人
・就活が終了したメンバーもいれば就活を続けているメンバーもいる
・メンバーの内定先/志望業界は多岐にわたっており、戦略/総合コンサル、投資銀行、メガバンク、政府系金融機関、その他金融、外資/日系メーカー、広告、ベンチャー、不動産、インフラ、官公庁 などである。
・所属も多岐にわたっており、文系・理系の学部生・院生はもちろん、休学/留学経験者、留学生など様々なメンバーが所属している。
離脱率
例年、年間を通じた離脱率は1割弱程度である。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ10%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
多少はある
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない
・個々人によって調整可能
・組織運営と後輩に対するキャリア面談、週1h×2回の定例mtgで最低週15時間程度(調整可能)
時期によって活動に大きな差、イベントは無く、1年中コンスタントに活動する。
選考あり
募集対象:
24年度卒の学生(院生・学部生問わない)
実際に入会する人:
24年度卒の学生
(各月ごとにメンバーが増え、夏休みまでに入会する者がほとんど。募集締め切りの目処も8月末までとなっている。)
入会手続き内容:
下記のフォームからオンライン説明会にお申込みいただいた後、2回の面談を経て入会の可否を判断。8月末までを目処に、随時入会者を募集。
https://forms.gle/p7oUMa3dcNwDdSdW8
・同卒年度の学生が集まるコミュニティとしては最大級の規模を誇り、様々なバックグラウンドを持つ学生と交流することができる
・自身の就活経験を基に、一個下の後輩、ひいては東大生のキャリア形成に対してアプローチすることができる
・毎年、先輩方がいない中でほとんどゼロから組織やその年のミッションを作っていく、そのため、組織を立ち上げて運営していく経験を学生のうちから得ることができる。
・メンターをする場合、キャリアに対する考え方は人それぞれであるため、一人一人に対して真摯に向き合う必要がある
・十数名〜数十名の後輩と関わることになるので、後輩への面倒見が良くないとちょっと大変
・セクションを運営していく中で、ユーザーへの価値提供や、自分たちの目標達成などに対して粘り強く考え続け、取り組み続ける力が求められる
8月末までを目途に随時入会者を募集している
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
「東京大学を誰にとっても居心地のいい多様性のある大学に変え、社会全体の変化を促す」というゴールを掲げ、主にジェンダー問題の解決に向けて活動している団体
学部生が研究発表を行い、異分野学問の交流の創出を目指すイベントを開催する学生団体。
学生向けの出版コンペティションを運営する学生団体。
留学生と一般学生の交流を当たり前にすることを目指し、イベント開催やコミュニティ運営を行う学生団体。