FairWind

地方

地方高校生に追い風を

高校

教育

交流

学内最大規模

教育格差

記事内容修正依頼

「地方高校生に追い風(FairWind)を」を理念に地方高校生との交流による教育格差解消を目指す。

目次

    基本情報

    執行代

    3Sで代替わり。2A~3Sが執行代

    人数

    120~130名程度所属

    参加学年

    学部生+院生

    選考情報

    なし

    年会費

    なし

    活動頻度

    週例MTGが1回(@Zoom)。企画ごとに置かれる班で企画運営を行うが、開催直前は忙しくなる。

    Twitter

    https://twitter.com/fairwind_ut

    LINE

    https://lin.ee/qSQ7Ce9

    公式サイト

    https://fairwind-ut.com/

    活動の様子


    概要

    ■理念/指針・沿革

    理念/指針
    「地方高校生に、追い風(=FairWind)を」を理念に掲げ、東大生と地方高校生の交流によって地方と都市部の教育格差の解消を目指す学生団体。

    沿革
    FairWindは2009年12月、東京大学の学生が立ち上げました。
    以来10年以上、数多くの中学生、高校生を対象に企画を実施し、
    現在では年間に40-50の学校を対象に企画を行っています。

    ■活動内容

    《ビフォーコロナ》
    本郷キャンパス等でのキャンパスツアーやワークショップ、さらには地方高校に直接出向いてのワークショップも行う。地方高校生向けのメルマガや学習相談も行っており、年50~60個程度の企画が開催されている。

    《ウィズコロナ》
    2022年3月以降、状況を見つつ一部再開していく予定。

     

    ■OBOGの進路/活動 

    〈進路〉
    教員や文部科学省など、教育に関わる仕事はもちろん、他の省庁やコンサル企業まで幅広い。

    メンバー構成

    人数
    ・140~150人程度所属
     
    学年
    ・新2年生が70人前後、新3年生が40人前後、新4年生以上が20人前後
     
    男女比
    7:3

    執行代
    2A~3Sが執行代

    体制
    メンバーはセメスターごとに入れ替わる「班」及び「セクション/担当」の中で活動する。1人のメンバーは1つに班と1つのセクション/担当を担う。
    1つの班は1セメスターに2つ程の企画を設計し、1班あたり20名程度が在籍している。(このように班で行う企画である班企画と、その他の個人企画が存在する) 実際にその企画には班員を中心にしつつ他の班のメンバーも交えて開催に至る。
    セクションは新歓、ホームページ、動画コンテンツ、資金、規格化(マニュアルの規格化を行う)の5つに分かれており、多くの場合週に1回会議を行っている。また、Twitter担当などの「担当」という役割も個人ごとに存在する。
    執行部は代表1名、副代表2名、財務が1名、PJD部長1名(企画の取りまとめ)、PJS部長1名(セクション/担当の取りまとめ)、総務1名の7名で構成。

    加入時期
    4月下旬~5月上旬

    属性
    ・活動場所が駒場なので、前期課程の学生が多い。ただし活動をオンラインでも行うようになってからは、団体所属を継続している後期課程の学生も増えた。

    活動実態

    1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
    およそ10%
    メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
    それなりにある
    遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
    一定数は在籍している

    活動頻度

    班や担当も含め、会議は基本的に毎週金曜日に行う。テスト前やテスト期間は、比較的活動が落ち着いている。

    年間予定

    4月:新歓
    6月:新歓合宿(コロナ禍前)
    8月-9月:夏企画、夏旅行(コロナ禍前)
    10月:執行代交代
    11-12月:冬企画
    2月-3月:春企画

    募集情報

    選考なし

    募集対象:全学年
     
    実際に入会する人:1年生中心だが、2年生も複数。
     
    入会手続き内容: 
    サーオリや4月に行われる新歓説明会などで加入フォームを記入する。2022年の春新歓後は団体ホームページからも加入フォームに回答することができるようにしている。

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・高校生の笑顔を見ることにやりがいを感じられる。
    ・全国津々浦々出身の友達ができる。(北海道から沖縄まで!)
    ・活動内容や高校同期が少ない者同士が集まる事情から、他団体に比べてメンバーと仲良くなりやすい環境である。
    ・企画を作るうえで必要なスキルが身につく。
    ・個々人がコミット度合いを調整できる



    △大変なところ

    ・班ごとの縦割りの傾向は強い。
    ・企画数とか追求するクオリティ次第ではキャパる。
    ・パネルディスカッションやプレゼンなどの練習はかなり沢山行い、フィードバックを厳しめに受けることもある。

    新歓日程詳細

    2023年度 4月初旬〜中旬に開催。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2020年度入学者用LINE
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE

    2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    人文科学(教育・文学・芸術)

    教育・文学・芸術など「人文科学」を活動の軸として、研究やイベントの開催を行う団体。

    地域交流・地域支援

    地域研究・地方創生・農業に該当する企画・討論・輪読・研究を行う団体。

    関連サークル

    すずかんゼミ (学藝饗宴)

    学術を俯瞰するために、藝術との饗宴を図るゼミ。

    かしの木

    2020夏に発足した、塾に通えない子どもたちの学習をオンラインでサポートする学生団体。

    日本学生協会(JNSA)基金

    高円宮杯全日本中学校英語弁論大会などの諸行事を企画・運営する団体。

    東京大学UNiTe

    国際機関と連携しながら、イベントの企画、ワークショップ、ウェブの運営、学校への授業などを行う団体。

    今読まれている記事

    推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム概要

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。