東京大学Diligent

国際系

ビジネス系

地域支援

記事内容修正依頼

「東大生が在学中に学ぶべき100のこと」をテーマに、「社会と学生」「教室と現場」を繋ぐ活動をする学生団体

目次

    基本情報

    執行代

    学年指定なし

    人数

    約800名以上

    参加学年

    学部生+院生

    選考情報

    なし

    年会費

    2000円

    活動頻度

    サークルによって異なる

    Twitter

    https://twitter.com/UTokyoDiligent

    Instagram

    https://www.instagram.com/utokyodiligent

    公式サイト

    https://innovation.ut-diligent2.com/

    公式メアド diligent-group[a]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
    ([a]を@にしてメールを送信してください)

    活動の様子






    概要

    ■理念/指針・沿革


    「東大生が学ぶべき100のこと」をテーマに、「社会と学生」「教室と現場」を繋ぐべく様々な活動を展開。社会を変えるリーダーや人材の輩出、学生のキャリア形成を目標とする。
    2022年 勉強同好会(現④研鑽交流会)立ち上げ
    2023年 4月 東京大学Diligent立ち上げ
    2023年 10月 自主ゼミ「産学官協創学習ゼミ」開講

     

    ■活動内容


    東京大学Diligentは現在12の活動部署を展開している。
     
    ⓪東大経営戦略会Diligent(通称0デリ)
    東大Diligent全体の運営・統括を行う。他の部署との連携やマネジメント、学祭や新歓などの大規模企画の主催や定期的な勉強会の実施を通して堅実で協調的な組織運営の経験と実績を積むことができる。また、メンター制度や企業訪問などの貴重な活動も行なっている。
     
    ①東大起業家育成塾Diligent(通称1デリ)
    コンサル・起業養成講座を通して論理的思考力やマネジメントを学びながらケーススタディで実戦まで行う。産学官の知的資源を通して起業家精神を現場で学び社会解決型事業を行う。
     
    ②東大地域活性機構Diligent(通称2デリ)
    3,8月に沖縄県八重山諸島で現地研修を行うなど、離島での自然環境保全や教育・貧困といった観点からの地域創生を現地で学びSDGsアクションを起こす。また、現地研修の前にはメンバーでの勉強会も行っている。
     
    ③HPAIR実行委員会MESA by Diligent(通称3デリ)
    ハーバード大学が主催する、500名程度の世界のトップリーダーの学生と著名人がスピーカーとして集まるHPARという国際会議の誘致・運営を行う。例年2月ごろにハーバード大学で行き誘致活動を行い、8月に東京大学での開催を目標として活動している。
     
    ④東大研鑽交流会Diligent(通称4デリ)
    自己研鑽の自学自習を一緒に行い勉学に励むヨコのつながりを作ることを目標に活動する。具体的には進振りのための大学の勉強や資格の勉強を行っている。
     
    ⑤東大キャリア形成会Diligent(通称5デリ)
    東大生に社会とのつながりを提供しキャリア形成を支援することを目標に活動している。東大OBOGの方や起業家の方にインタビューを行い記事の執筆を行なっている。また、各々の関心に沿った企業に訪問する機会も設けている。現在は東大OBOG1000人のインタビュー企画を進めている。
     
    ⑥産学官共創デリジェントゼミ(通称6デリ、デリゼミ)
    産学官に渡ったキャリアを積まれてきた方をお呼びしキャリア形成やアントレプレナーシップについて学習する。また、学生内でのグループディスカッションやプレゼンテーションの機会も設けておりビジネススキルを磨くこともできる。
     
    ⑦世代間共創会Diligent(通称7デリ)
    東京大学三四郎会のご協力のもと学生と卒業生が本音で対話できる交流会の運営を行う。OBOGとの交流を通して将来のキャリアについて考える機会を提供する。
     
    ⑧東大国際共創会Diligent(通称8デリ)
    海外研修や留学生との交流を通して海外でのキャリア形成や人脈作りの機会を提供する。
     
    ⑨バイオテック創成機構Diligent(通称9デリ)
    生命科学分野に関心のある学生が集まり研究をどう社会に生かすかを学ぶことを目標にしている。実際に研究室に訪問したり院生や研究者、バイオベンチャーの領域で活躍されている方と交流することができる。
     
    ⑩女子学生活躍推進Diligent(通称10デリ)
    東大女子のキャリア形成や性と健康について扱いキャリアの選択肢を増やす。フェムテック企業や官公庁への訪問、社会で活躍されている女性との交流イベント、東大女子にとって快適なコミュニティ形成や大学への環境づくりの要望書提出、全国への出張授業を行なっている。
     
    ⑪阿波踊り東大連Diligent(通称11デリ)
    徳島県出身の東大卒業生などで構成される東大連が毎年夏に開催する阿波踊りに参加し、古くから続く伝統を次世代につなげていくこちを目標にしている。仲間と非日常を共に体験することで団体としての団結を深めていく。
     
    これら12の活動部署を学生連合として組織し東大生が在学中にキャリアを広げ、卒業後もタテとヨコのつながりを持つことのできる団体を目指している。

    メンバー構成

    ■メンバー構成

    人数
    約800人以上

    学年
    1,2,3年(学部3年生や2年生が多め)

    執行代
    学年によらない(現在は2年生を中心に組織)

    ジェンダーバランス
    女性は約2割

    加入時期
    年間を通して募集。新歓活動あり。

    属性
    ・東大生のみ
    ・どの学年からも入会可能
    ・起業・コンサル志望はもちろん、官僚志望など関心は多岐にわたる。
    ・文理比は1:1程度

    活動実態

    1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
    およそ10%

    メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
    それなりにある

    遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
    多少在籍している

    活動頻度

    • ⓪東大経営戦略会Diligent(通称0デリ)
      毎週金曜日19:00~20:30

    • その他
      月2~3回の定期mtg

    年間予定

    4月 説明会、春新歓、Sセメスター自主ゼミ開講(6デリ)
    5月 五月祭に参加(起業家講演会、模擬店)、GW合宿、0デリ勉強会、OBOG交流祭(7デリ)
    6月 起業家講師勉強会、金融勉強会
    7月 meetupイベント、PEAK生交流会
    8月 徳島県にて阿波踊り(11デリ)、石垣島研修(2デリ)、HPAIR国際会議(3デリ)、研修
    10月 Aセメスター自主ゼミ開講(6デリ)、秋新歓企画、金融勉強会
    11月 駒場祭に参加(起業家講演会)
    12月 OBOG交流祭(7デリ)、学生総会、クリパ
    2月 ハーバード大面談(3デリ)、研修
    3月 石垣島研修(2デリ)

    募集情報

    選考あり/選考なし
    選考なし(集団面談実施)

    募集対象
    運営希望者・サークル入会希望者は、集団面談を実施(テストによるセレクションはなし)。

    実際に入会する人
    1・2年生中心。

    入会手続き内容
    サークル:①面談 ②paypayまたは銀行にて入会金を支払う ③入会費確認フォームに入力 ④サークルのグループへのリンクをメールにて送信する。

    内部のホンネ

    ○魅力

    ◯魅力

    ・大学では学ぶ機会の少なかった問題解決能力や組織のあり方を習得することができ、将来について考える機会が多い。
    ・自分で事業を起こして社会を変えようと行動している志が高い人に出会えて、色々モチベがあがる。
    ・東大の中にいるだけでは得られないさまざまな特別な機会を得ることができる。運営に携わる人たちが優秀で刺激をもらえる。
    ・素敵な方々に出会えるところ。
    ・志高い仲間に会える。
    ・今あるいは将来に何かやりたいことが決まっていない人でも、色々なイベント活動や講演を通して視野を広げられること。
    ・普段話さないような人たちと会えて、新しい発見が生まれるところ。
    ・普通に大学生活を送っているだけではまず出会えない様々な成功者の生き方、考え方に触れることができ、視野が広がる。
    ・意識が高い友人と共にキャリアを考えられる。見れる世界は起業やビジネスに限らない。研究や官僚や一般就職まで、幅広いキャリアを考える場になる。
    ・組織運営のスピード感、他には無い機会の多さ、優秀で志高い学生が集まっている
    一般には流れないようなインターンや企業訪問のお話がくる。
    ・起業、ビジネス、国際交流、地域創生などたくさんの企画があり、いつもは会えない人に会うことができる。
    ・ゼミなどを通して社会課題に対して多角的な側面からインプットを出来るとともに、交流の際にアウトプットをしていくことで自分の考えを更新していけるところ。
    ・コミットすればするほど得るものが多くなる。指数関数的。1人では会えない人に学内外問わず会え、1人ではできないことができる。
    ・有名人の講演が聞ける
    ・社会で活躍してる人の話を聞くことが出来る
    ・普段は会えないような人たちに会える機会が提供される。なかなか聞けない話が聞ける。
    ・様々な分野の業界人、知識人のお話を聞く機会があったり、高い志を持つ東大生と目標を共有できるところ。



    △大変なところ

    ◯大変なところ

    ・より運営に関わるためには自主性を持たなければならない。
    ・こまめに連絡をチェックし適宜応答すること
    ・新しいサークルなので運営の基盤が確立していないところ。
    ・周りが凄すぎて自己肯定感が下がるところ
    ・note作成
    ・基本的に全員に何かしらのタスクが振られること。事前連絡をすれば休めるが、毎週zoom定例会議があること。
    ・いろんな企画に参加しようとすると、やることが多くなりますが、その分楽しいです。
    ・ゼロから企画を立ち上げることも多く、全て考えて動かないといけない
    ・タスクがあるので負担はある。相談することで調節出来る。
    ・時間に構わず仕事や勉強をしている代表を見ているうちに、それが普通だと思ってしまうこと
    ・毎週の会議(30分程度なのでそこまで負担というわけではないですが…)
    ・役職にもよりますが、他の活動との兼ね合いで多忙な時がある点と、情報の整理が追い付かない可能性がある点
    ・キャッチアップが大変、それぞれの活動スパンを掴むまでは流れが見えにくい。
    ・タスクが時折割り振られるのは少し面倒くさく感じることもあるが、タスクがあることで自分も組織の一員として役に立っていると実感できるやりがいのある一面もある。

    新歓日程詳細

    4/5 3デリ説明会(@zoom 21:00~22:00)
    4/11 合同説明会(@駒場キャンパス19:00~20:30)
    4/12 3デリ説明会(@zoom 21:00~22:00)、9デリ新歓
    4/13 2デリ沖縄料理ご飯会
    4/18 合同説明会(@駒場キャンパス 19:00~20:30)
    4/19 3デリ説明会(@zoom 21:00~22:00)、9デリ説明会
    4/21 7デリ説明会(@知るカフェ 19:00~21:00)
    4/22 8デリ説明会(@知るカフェ 19:00~21:00)
    4/23 入会説明会(@zoom 20:00~21:00)
    4/25 合同説明会(@駒場キャンパス)
    4/26~27 新歓合宿(@検見川)
    5/2 合同説明会(@駒場キャンパス)
    5/7 入会説明会(@zoom 20:00~21:00)

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    ビジネス・投資

    ファイナンスやその他ビジネスの分野を座学で学ぶ、またビジコンや起業など、実践に移す団体。

    社会課題

    国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。

    国際交流・語学

    東大生に対して海外大生や国外での交流や体験活動を提供する団体。

    イベント企画

    大学生や高校生を対象としたイベントを企画したり、様々な問題を外部に発信したりする団体。

    キャリア・大学生活

    活動の過程で、キャリアについて考える機会が多い団体。

    前期教養学部ゼミ

    前期教養学部に所属する学生が参加できるゼミ。

    地域交流・地域支援

    地域研究・地方創生・農業に該当する企画・討論・輪読・研究を行う団体。

    関連サークル

    UTBC

    文献購読+社会人による講義を通してビジネスに関する様々な分野の知識を学ぶことができる団体。

    ソニー東大藝大 社会連携講座

    東大生と藝大生で共にアイデアを生み出し、起業家精神を持って社会実装に挑戦するセッション。

    Nucleate Japan

    バイオ領域における産学間の流動性の向上を目標に掲げる学生や若手研究者のための国際組織。

    Business Contest KING 実行委員会

    「学生による学生のためのビジネスコンテスト運営団体」として国内最大のビジコンを開催している学生団体。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。