国際交流
留学生
イベント
英語
情報
2024.3.7
留学生と一般学生の交流を当たり前にすることを目指し、イベント開催やコミュニティ運営を行う学生団体。
執行代 | 特に決まっていない |
---|---|
人数 | 40名 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 週1回定例ミーティング+2ヶ月に1回イベント運営 |
公式サイト |
日本人学生と留学生の間の見えない壁を壊し、双方の交流を当たり前にすることで東大の国際化を加速することをコアバリューとして掲げる、2022年10月に設立された団体。留学生と日本人学生が交流する機会が少ない、という問題意識からイベント開催やオンラインコミュニティの運営などを通じて、そうした機会の創出を行なっている。学内の多様性に触れることで個人の生き方・考え方・人生観が変わるような経験ができる場を作り、日本人も留学生もよりオープンマインドになれるよう活動している。
《ウィズコロナ》
主な活動は2ヶ月に1回のイベント開催と、情報発信である。毎週月曜日に定例ミーティングをオンラインで行い、活動方針を決定したりイベントの詳細を話し合ったりしている。イベントは留学生と日本人学生の交流の場として設けており、これまでにキャンパス、明治神宮、レンタルスペースなどで用いて「モルック大会」、「正月イベント(明治神宮への初詣や凧揚げなど)」を行なってきた。今後はオンラインでもイベントを開催することを検討している。
人数
40名
学年
1年生10人程度、2年生10人程度、3年生10人程度、4年生5人程度、院生5人程度
ジェンダーバランス
女性は4割弱
執行代
特に決まっていない
加入時期
通年入会
属性
・短期留学経験者や帰国子女が一定数在籍している
・大方は日本人学生だが、留学生メンバーもいる
・関心分野に統一性はない
・兼サー率は100%で他の活動も頑張るアクティブなメンバーが多い
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
10%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
激しい
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
多少在籍している
通常活動
・週一回程度のオンラインミーティングと隔月の対面イベント
・年に4回、留学生と日本人学生が交流するイベントを対面で開催している。
コンテスト/イベント前後の期間
・ミーティングの回数は必要に応じて増やすが、活動自体に大きな変化はない
4月 新歓活動、小旅行
5月 五月祭
11月 駒場祭
加えて隔月にイベントを開催
選考あり/選考なし:
なし
募集対象:
・学部生+院生
・現時点では東大生の在籍者が大半だが、他大学の学生も歓迎している
実際に入会する人:
大多数が東大の学部生と院生
入会手続き内容:
Twitter・インスタグラム・ウェブサイトの問い合わせフォームなどから連絡をとり、メンバーと顔合わせを行なった後に入会となる。
・活動を通じて留学生と近い距離で交流ができること
・新しい団体であるため活動方針や内容を自由に決定し、実行できる環境であること
・留学生に会うことで英語などの外国語を学ぶモチベーションが上がり、また言語学習の機会も得られること
・情報発信のために常にアンテナを張っているため、自分の情報への感度が上がること
・日本語と英語の両方を使って活動をすること
・様々な国籍の学生と交流するため政治文化的な配慮が必要になること
・新しいアイディアを生み出したり、成功するまで試行錯誤したりしないといけないこと
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
東大生に対して海外大生や国外での交流や体験活動を提供する団体。
大学生や高校生を対象としたイベントを企画したり、様々な問題を外部に発信したりする団体。
活動の過程で、キャリアについて考える機会が多い団体。
東大内で、学生向け・一般向けのメディアを運営する団体。
日本・ASEANの学生が集まり社会問題を議論する国際会議と現地プロジェクトの実施を行うNPO法人。
高校生向けのサマースクールを企画・運営する一般社団法人。
グローバルな視座とアントレプレナーシップを持った人が集いプロジェクトが走り出すNPO。
多様な人々との交流・対話を通じて、東アジアの人・生活・文化を伝えるメディア。