SDGs
イベント
勉強会
社会問題
2024.3.21
SDGsに関連する異なる分野を扱う5つの学生団体の集合体。
執行代 | 特に決まっていない |
---|---|
人数 | 60名程度 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 各加盟団体ごとに活動頻度は異なるが、団体内では大体月に2-4回ミーティングを行なっている。 |
公式サイト |
UT-SCSAはSDGsに関連する異なる分野を扱う5つの学生団体の集合体。2023年の春より活動開始を予定している。異分野の団体が連携したり、UT-SCSAという同じ屋根の下で活動したりすることで新しい価値創造を目指している。
UT-SCSAに加盟している全5団体全てUT-SCSAの創業者が直接もしくは間接的に関わって立ち上げた。学生が国際協力や気象などSDGsに関連したテーマに関わる敷居を下げたいという思いから作られた団体や、創業者が携わったゼミの学生が始めた団体、個人的な関心から立ち上げたものなど、各団体の創設時期や動機は多様である。
《ウィズコロナ》
活動内容は各団体ごとに大きく異なるが、大枠としてSDGsをテーマに活動を行なっている点で共通している。各団体月に2-4回ほど団体内ミーティングを行い、プロジェクトやイベント開催に向けた準備などを進めている。組織形態やテーマも異なるため、団体ごとの独立性が高い。
2012年に設立された「東京大学国際協力学生団体 GREEN HEARTS」ではチャリティイベントの運営を中心に、教育支援活動を行なっている。2022年度は落語家を招待したイベントや寄付について学ぶワークショップなどを開催をした。2019年に設立された「東京大学お天気愛好会」は気象や防災をテーマに活動を行なっている。毎週の活動やミーティングに加えて、気象予報士試験対策の勉強会も開いている。その他の加盟団体には地域創生・観光・商品開発がテーマの「地域おこし協力学生団体 Your Local Club」、環境・エネルギー・エコ教育がテーマの「東京大学 環境政策研究会」、性教育・ジェンダーがテーマの「connectー性教育を考える学生の会ー」がいる。
人数
加盟団体全体で60名程度
学年
・学部生+院生が中心
・中学生・高校生・高専生・専門学生や社会人も在籍
執行代
・特に決まっていない
・団体ごとに異なる
ジェンダーバランス
女性はおよそ6割
加入時期
通年募集
属性
・SDGs、ダイバーシティ、ボランティアなどに関心のある人が多い
・文系と理系の割合は半分ずつくらい
・ほとんどの人が兼サーを行なっている
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ10%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
それなりにある
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない
通常活動
・各加盟団体ごとに活動頻度は異なるが、団体内では大体月に2-4回ミーティングを行なっている
・各団体のリーダーが集まって意思疎通を行うミーティングも、団体内のものとは別に1-2ヶ月に1回設けている
・その他各プロジェクトごとに集まって活動を行なっている
コンテスト/イベント前後の期間
・イベント前は必要に応じてミーティングを行うため、活動頻度は増えることがある
4~5月:春新歓期(説明会・見学会・歓迎会)
5月:五月祭
8月~11月:駒場祭準備
9月~10月:秋新歓期(説明会・見学会・歓迎会)
11月:駒場祭
12月:寄付月間関連イベント
2月~5月:五月祭準備
2月:定時総会
2月~3月:幹部引継ぎ
3月:新歓準備
※上記のほか、各加盟団体独自のイベントを随時開催
選考あり/選考なし:
なし
募集対象:
高校生+高専生+専門学生+大学生(短大含む)+院生
実際に入会する人:
大学1-2年生が多い
入会手続き内容:
・Google formを記入後、活動情報を流している公式LINEに登録してもらい、興味のある活動を見学をしてもらう
・見学後に加入を希望すればSlackへ招待され、入会したとみなす
・5つの全く異なる分野の団体から構成されており、多様な知見が得られる
・イベントやワークショップ等を開催してお客さんに楽しんでもらえるのが嬉しい
・学年問わず入ったばかりでも活躍のチャンスがある
・新しいプロジェクトをやるときに一から考えなくてはいけないが、その分やりがいがある
・加盟団体間の垣根を越えた一体性の確保が難しい→組織の一体的な運営を推進するため「アライアンス運営事務局」を設置している
・メンバーが20以上の大学等から参加しており、スケジュール調整が難しい→なるべく柔軟に対応は行っている
第1回オンライン合同説明会:3/23(土)21:00-22:30
第2回オンライン合同説明会:4/5(金)21:00-22:30
第3回オンライン合同説明会:4/16(火)21:00-22:30
対面合同新歓(本郷キャンパスツアー):4/20(土)14:00-16:00
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。
東大生に対して海外大生や国外での交流や体験活動を提供する団体。
大学生や高校生を対象としたイベントを企画したり、様々な問題を外部に発信したりする団体。
自然科学に魅力を感じ、それらへの理解を深めていく団体。
地域研究・地方創生・農業に該当する企画・討論・輪読・研究を行う団体。
女性や性的マイノリティ、障害を持つ人など、マイノリティが抱える問題を扱っている団体。
日本社会の差別にNOと言わない空気を突き破り、日本や世界からあらゆる差別の根絶をめざす学生団体。
中高生の学校生活において、学生自身の声を反映させることを目指す学生団体。
資源・エネルギーという視点から社会を眺め知見を共有する学生団体。
地方女子の進学の選択肢を広げるため、webサイト・sns運営やリサーチ事業を行う団体。