少数精鋭
合理的思考
企業分析
ゼミ
インカレ
政治
2025.3.29
リサーチ→投資判断→発表→議論のサイクルで企業分析および意思決定能力を徹底強化。
執行代 | 2年生 |
---|---|
人数 | 約25人 |
選考情報 | あり |
年会費 | なし |
活動頻度 | 週1回火曜日にMTG@基本対面(19時~21時) |
公式サイト |
理念/指針
卓越した意思決定能力を身につけ、世の中に大きなインパクトを与える人材を継続的に輩出することを理念としている。徹底的なリサーチを通して仮説の立証、検証、議論のプロセスを繰り返し、非情で過酷な現代社会を生き抜くための意思決定の方法を学んでいく。
沿革
2011年 京都大学客員准教授であった瀧本哲史氏によって創設。
2019年 8月10日 瀧本哲史氏逝去。
2020年 OBOGの手を借りながらも瀧本ゼミは学生主導で運営され2025年現在も活動を続けている。
《ビフォーコロナ》
瀧本ゼミ企業分析パートでは、各ゼミメンバーが好きな上場企業を選び、その会社が「買い」なのか「売り」なのか、意思決定を下し相手を説得する、というゲームをしている。そのための様々な手段を用いたリサーチと銘柄発表が主な活動内容である。「リサーチ→投資判断→発表→議論→再構築」の過程を投資や経営のプロフェッショナルのもとで行うという至高の成長環境を提供することで、卓越した意思決定能力を武器に(身につけ)、世の中に大きなインパクトを与える人材を継続的に輩出することを目標としている。
半年に一回、現役のゼミ生が対象の選抜がある。(2年間を通じて選抜に残れれば「瀧本ゼミ企業分析パート卒業」と認定される。)選抜は銘柄発表を行い、審査員の平均で5点満点中4点以上を得られれば通過できる。この瀧本ゼミに特徴的な厳格な選抜制度は“Fire制度”と呼ばれる。
※似ている各団体の比較
AGENTS:学生どうしで銘柄発表を行う、少数精鋭のクローズドな団体。
東大経榮会:経営者や専門家を招いた講演会を中心とする活動を行う、中規模の団体。
《ウィズコロナ》
コロナ禍においては活動自体はオンライン化した。しかし活動内容そのものに大きな変化は生じていない。オンライン化に伴い地理的制約がなくなったことから、今までよりも社会人のOBのサポート体制が強くなった。具体的には、活動の中で生まれた疑問や不安な点についての相談や、リサーチについてのフィードバックが簡単に受けられるようになった。
現在のゼミ活動はオフラインがメインに戻り、オンライン下で育った強力なサポート体制を受け継ぎつつ、より深く、高レベルな活動になっている。
〈進路〉
・金融機関に進む人が多い。
・起業する人の割合も非常に高い。
・ヘッジファンドやGAFAアメリカ本社、時価総額数兆円の事業会社の経営企画室など、普通は新卒で行けないような場所に就職する卒業生も多い。
〈諸活動例〉
・2019年、アメリカの投資ファンドが主催する Point72 Academy Case Competition という投資コンテストでアジアファイナリストに選出された。
・瀧本ゼミ企業分析パートのOBらが実際に立ち上げた企業として、日本語オーディオブック配信の草分け的存在として知られる株式会社オトバンクが挙げられる。
人数
・全体で25人くらい。
学年
・1年生が15人、2年生が10人程度
ジェンダーバランス
女性は2-3割程度
加入時期
1年に2回、4月と10月。
属性
・東大:非東大=8:2。慶應や一橋、早稲田等。
・文Ⅱが多い傾向はあるものの文理比は大体1:1である。
・兼サー率は高い(7割程度)
・政策パートとの兼サーも存在。
・運動会所属の生徒も存在。
・インターンしている人は多い、学生起業している人もいる。
・卒業生の起業先でインターンする例も多い。
離脱率
選抜結果による脱会(先述のFire制度)を除くと10%程度
執行代
2年生
体制
代表・副代表のみ
メンバー間のコミット量はどのくらいある?
多少はある
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない
通常活動
週1回火曜日にMTG@基本的に対面
銘柄発表のための準備は、活動外で各自が自主的に行う。初期は活動内で先輩による網羅的講座・メンタリングがある。週一回のミーティング以外にも自由参加の読書会や銘柄分析会などがある。また、発表の準備にかける時間は人によりけりで、持ち前のセンスを活かして短時間で乗り切る人から週に数時間以上かけてコツコツと分析する人まで多様である。
コンテスト/イベント前後の期間
選抜の締め切り(年2回)の直前2~3週間に力を入れる人が多い。
4月:説明会・春新歓
5月:加入メンバー決定
6月:東西戦(東京と京都の瀧本ゼミによる発表会で、もともとは内部発表会の側面が強かったが、近年ではプロの投資家をゲストとして招聘することが多い。)
8月:合宿
10月:秋新歓
2月:合宿
3月:東西戦
選考あり
募集対象:
・新歓説明会に配布する連絡先に、書類(ES)を提出する(4月中旬くらい)。
・書類選考の合格者は面接を行い、春新歓では4月下旬&秋新歓では10月下旬に加入が決定。
・初回ゼミでLINEとDiscordに加入する。
・直近の採用実績は、2024春:23人、2024年秋:10人
入会手続き内容:
・面接の際には、事前に提出されたエントリーシートを元に、様々な視点から質疑応答が行われる。これらの内容を踏まえて、入会の可否が決定される。
2025年度の春新歓日程は以下の通り
【独自説明会&無料食事会】
第1回:4/7@オンライン
第2回:4/14@渋谷
第3回:4/15@渋谷
第4回:4/18@渋谷
申し込みフォームはこちら
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
2025年度入学者用LINE
文献購読+社会人による講義を通してビジネスに関する様々な分野の知識を学ぶことができる団体。
東大生と藝大生で共にアイデアを生み出し、起業家精神を持って社会実装に挑戦するセッション。
人文系の学問内容と政治を結びつけ、発表や勉強会を行う団体。
「東大生が在学中に学ぶべき100のこと」をテーマに、「社会と学生」「教室と現場」を繋ぐ活動をする学生団体