design
creative
dp9
インカレ
デザイン
藝大
芸術
2025.2.21
東大生と藝大生のインカレデザインサークル、通称「dp9」。
人数 | 100名 |
---|---|
参加学年 | 学生+社会人 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 週1回土曜日 |
公式サイト |
designing plus nineは2007年に創設された東京大学と東京藝術大学の学生を中心としたデザインサークルであり名前を省略してdp9と呼ばれることも多い。設立以来、東京大学の駒場キャンパスを拠点に活動をしていた。企業やサークルなどのさまざまなパートナーとともにデザインで課題を解決し、世の中にデザインの価値を広めることが目標であり、「design for everyone」をテーマに活動を行っている。
学園祭や日々の活動で作品やプロジェクトをチームで制作することが主な活動内容である。具体的には五月祭、駒場祭などの準備やデザイントレーニングなどの企画を駒場キャンパスやオンラインで行っている。その他、サークルのメンバーが気になったデザイン関連の情報の共有などもされる。
〈進路〉
デザイナーになることもあるが進路は多様
人数
100名
学年
学部生+院生+社会人
執行代
2年生が活動の責任者となる事が多いものの、自主的な活動が多く、一概には執行代であるとは言えない
ジェンダーバランス
女性はおよそ5割
加入時期
4月と9月に入会期間
属性
・参加しているのは約100人、アクティブユーザーは20〜30人(卒業・脱退は無い)。
・学部1,2年生が多い。
・学生から社会人まで幅広く在籍。
・藝大・美大を合わせて7人が活動に参加。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
7割程度(卒業、脱退という概念はなく、上とのつながりは維持される)
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
激しい
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない
・定例会は週1回土曜日@駒場キャンパス&オンライン
・学園祭の近くだったら学園祭の準備。
・それ以外には軽いデザイン講習会、デザイン関係の情報共有。
・一つのテーマを決めてデザインを研究する会など有志による活動も不定期で行われる。
・オンラインで、Discord(音声チャットSNS)を用いて趣味ごとに音声チャットのグループが開設され、みんなが自由に話している。
4月:春新歓
5月:五月祭
9月:秋新歓
11月:駒場祭
※学園祭:五月祭・駒場祭は毎年ほぼ行われる。ブランディング面とビジュアル面では他の商品には絶対に負けない自信を持っており、クオリティ重視である。初期投資もしっかり行う。
選考あり/選考なし
選考なし
募集対象:
全学年
実際に入会する人:
1年生が多い。
入会手続き内容:
4月、9月に東大駒場キャンパスにてオンライン併用で複数回行われる説明会に参加し、Slackに加入する。日時と詳細はSNSで発表する。
・デザインを色々なイベントで本気でするので、たくさんデザインできる。
・諸所のイベントでガチになれる。
・ものづくり・クリエイティブ系の各方面に強い人がたくさんいる(動画編集・ポスター・工作・イラスト・プログラマー・ウェブなどなど)。
・デザイン知らない人でも気軽に参加できる。
・コミット度合いに関係なく、いつでも抜けてもいいし、いつでも戻ってきてもいい雰囲気。アットホーム。
・コミュニティとしてはslackでのオンライン交流が盛んなので、積極的に発言・参加して行くことが楽しむ上で必要。
・様々なことが同時に進行しているので、全てに参加しようと思うと大変。
詳細はSNSにて告知。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
社会で普遍的・実践的に活用できるスキル習得(デザイン・アプリ開発・プロダクト開発)を学ぶ団体。
教育・文学・芸術など「人文科学」を活動の軸として、研究やイベントの開催を行う団体。
NHK学⽣ロボコン、ABUロボコンで優勝を⽬指すサークル。
「実行のためのコミュニティ」を合言葉に活動する、開発・研究・学習の相互補助を目指す開発コミュニティ。
「東大唯一の生成AIサークル」勉強会とハッカソンで共に学び合い、最先端を走る人材へ
「世の中を、学生ともっと身近に。」がコンセプトの東大発ニュースメディア。