古澤ゼミ

経済学部ゼミ

国際経済

英語

マクロ

選考あり

3・4年のみ

マクロ系

記事内容修正依頼

英語で国際経済学を学ぶ経済学部のゼミ。

目次

    基本情報

    執行代

    ゼミ長は4S〜4A。 OBOG係やインゼミ係等については3年生が行い、4年生はサポートに回る。合宿係は4年生が行う。 ゼミ長については3年生間で話し合って決める。

    人数

    3年生13名、4年生3名 ※原則10名前後。 ※長期留学・休学をする学生が一定数いるので、年度によって人数の偏りが発生することも。

    参加学年

    3・4年のみ

    選考

    あり

    活動頻度

    水曜2限

    卒業論文

    あり

    ゼミ論

    あり

    サブゼミ

    あり

    2年間の
    合計単位数
    16単位
    公式X

    https://x.com/furusawasemi

    公式Instagram

    https://www.instagram.com/furusawa_seminar/

    概要

    〈内容〉
    国際経済学における国際貿易・国際金融といったトピックについて学ぶゼミ。ゼミ内言語は基本的に英語であり、講義は発表からディスカッションまで全て英語で行う。Aセメスターに行われるインゼミは、例年韓国の大学と一緒に行う。
     
    〈授業計画〉
    3・4年生合同で活動する。Sセメスターは教科書の輪読を行い、Aセメスターでは、3年生はインゼミの論文執筆・発表準備を、4年生は卒業論文の執筆を行う。輪読については、例年「International Economics Theory and Policy」を使用している。また、サブゼミがゼミの後のコマに行われ、単位認定も行われる。昨年度は「計量経済学の第一歩」の輪読を通じて、Rの使い方を含めて計量経済学に触れた。3・4年生ともにほぼ全員参加した。夏休みにゼミ合宿を行っており、昨年度は箱根で実施した。
     
    ※サブゼミ:ゼミの前後に行われる補習時間のこと。経済学部的にはプロアクティブラーニングセミナー(プロアク)とされる。サブゼミが、プロアクとゼミに認定された場合は単位が認められ、そうではなければ認められない。事前に特定のメンバーが監督者(4年生または院生)となり、受講者の名前・学生証番号も全て登録しておく。
     
    〈古澤泰治先生について〉
    ウィスコンシン大学でPh.D.を取得。以前は一橋大学で教鞭をとられており、東大では今年で8年目を迎える。現在は国際貿易理論、応用ミクロ経済学を研究。非常に気さくでゼミ生思いの優しい先生。大のお酒好き。
     
    〈他ゼミ比較〉
    全て英語で実施しているゼミはほぼ唯一。隣接分野を扱うゼミは複数あるが、国際経済学、特に貿易を扱うゼミは少ない。

    メンバー構成

    人数:3年生13名、4年生3名。女子率は3割程度。
     
    属性:全員が経済学部生。所属コミュニティとしては、運動会(アイスホッケー・応援等)から学生団体/ゼミ系まで幅広い。帰国子女や留学経験者もいるが、海外経験のない人も一定数いる。
     
    性格:どんな人でもウェルカム。全体的に優しく、みんなで助け合う雰囲気がある。
     
    兼ゼミ先:兼ゼミする人は2割程度。新井ゼミ、伊藤元重ゼミ、植田ゼミなど。
     
    就職先:外資系コンサル、外資系金融機関、政府系金融機関、日系大手など就職先は幅広い。

    活動頻度

    毎週水曜2限。サブゼミがゼミの後のコマに行われ、単位認定も行われる。

    募集

    原則、経済学部の3年生を新規で受け入れており、4年生の募集は無い。例年二次募集まで行う。選考は経済学部のスケジュールに準じて行う。

    応募に際しては、英文の志望動機(A4用紙1枚程度・書式自由)と成績証明書の提出が必要。
    その後、英語による15〜30分程度の面接を先生と1対1で行う。
    募集人数は毎年5〜10名程度。選考は先生が行っている。

    年間予定

    両セメスター共に水、木、金いずれかの2限にゼミを行う。
     
    Aセメスターは先生がサバティカル(研究のための休暇)でアメリカに行かれるため、先生はオンラインで参加される予定。
     
    夏休み:9月にゼミ合宿を行う。
    Aセメスター:インゼミ
    インゼミは東大の澤田ゼミ、韓国の大学のゼミ、また早稲田・慶応・筑波・学習院のゼミと行う。各大学からそれぞれ発表を行い、それを踏まえたディスカッションを行う。インゼミ修了後は親睦会も開かれる。他大の友達も増えるかも!

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・意外としっかり勉強できて楽しい
    ・かなり仲がいい(ゼミ生談)。インゼミ等で仲間で研究を進めることで仲が深まる。
    ・インゼミで韓国にいける!(昨年度はオンライン開催)
    ・冬にスキー/スノボ合宿がある(昨年度はコロナで開催が難しそう)



    △大変なところ

    ・輪読で使う教科書の難易度が高い。
    (逆にチャレンジングなものが好きな人にとっては、かなり魅力的)
    ・英語での表現が難しいことがある。

    新歓日程詳細

    X・Instagramの新歓アカウントにて告知。
    例年は、12月・3月末~4月頭にゼミ説明会が行われる。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連記事

    片平ゼミ

    3、4年生対象の、ブランドマーケティングについて学ぶ自主ゼミ。

    首藤ゼミ

    財務会計を扱う経済学部のゼミ。

    青木ゼミ

    マクロ経済学に基づいて身近な現象を分析する力を養う経済学部のゼミ。

    小島ゼミ

    マーケットデザイン、マッチング理論について学ぶ経済学部のゼミ。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。