経済学部ゼミ
ミクロ
都市経済学
地域経済学
実証分析
都市経済学を学ぶ経済学部のゼミ。
執行代 | ゼミ長は3A~4S。 OBOG係や新歓係については3年生が主に行い、4年生はサポートに回る。 係は3Sのゼミ中に決める。 |
---|---|
人数 | 3年生10名、4年生11名 ※原則10名前後。 |
参加学年 | 3・4年のみ |
選考 | あり |
活動頻度 | 毎週月曜4限、サブゼミは月曜5限 |
卒業論文 | なし |
ゼミ論 | あり |
サブゼミ | あり |
2年間の
合計単位数 |
12単位 |
公式X |
〈内容〉
経済学の応用分野としての都市経済学・地域経済学について学ぶ。具体的には、人口移動・都市集積のメカニズム、都市構造の分析、企業立地、地方自治体の政策分析などを学習し、議論を行う。駒場で学んだミクロ経済学をベースとする。
卒論は必須でないが、その上で卒論を書きたい4年生はゼミ論執筆には参加せずに各自で執筆を進める。卒論を書かない学生や3年生は、グループ分けを経て、グループごとにゼミ論を執筆する。
〈授業計画〉
両学年ミックスで活動する。
Sセメスターでは、まず始めに『都市・地域経済学への招待状』(佐藤泰裕、有斐閣ストゥディア)を10週ほどかけて3年生を中心に輪読する。その後は先生やゼミ生で話し合って扱う教科書を決め、4年生を中心に輪読を進める。2021年度は『効果検証入門』(安井翔太、技術評論社)を輪読した。基本的に理論と実証を隔年で扱っており、2022年度は理論を学ぶ予定。
Aセメスターでは、3.4年生混合で5班に分かれ、班ごとにゼミ論の執筆を進める。例年都市経済学に関わるテーマが多く扱われるが、先生は「テーマは何でも良い」とおっしゃっている。
また、サブゼミ(※)が月曜5限に行われ、単位認定も行われる。2021年度は『都市経済学(第2版)<プログレッシブ経済学シリーズ>』(金本良嗣、東洋経済新報社)を扱った。
※サブゼミ:ゼミの前後に行われる補習時間のこと。経済学部的にはプロアクティブラーニングセミナー(プロアク)とされる。サブゼミが、プロアクとゼミに認定された場合は単位が認められ、そうではなければ認められない。事前に特定のメンバーが監督者(4年生または院生)となり、受講者の名前・学生証番号も全て登録しておく。
〈佐藤泰裕先生について〉
大分県別府市出身。
大分県立別府青山高校卒業。
東京大学経済学部・東京大学大学院経済学研究科卒業。
2002年、博士(経済学)(東京大学)
現在:東京大学大学院経済学研究科教授
経歴の詳細はこちら
〈他ゼミ比較〉
都市経済学を学ぶことができる唯一のゼミであり、「都市」に興味を持つ学生が多い。
・人数:3年生10名、4年生10名。女子率は2-4割程度と、人数が少ないこともあってか代により変動が大きい。
・属性:全員が経済学部生。兼ゼミの割合は年によって変わる。所属コミュニティは運動会からノンサーまで多様。
・兼ゼミ先:松井ゼミ、林ゼミ、別所ゼミ、西村ゼミなど多様。
・就職先:日系大手が多い。日銀に行く人の割合も高いように思われる。
毎週月曜4限。サブゼミが月曜5限に開講され、単位認定も行われる。
〈募集内容〉
原則、経済学部の3年生を新規で受け入れており、4年生の募集は無い。例年一次募集で終わってしまうことが多い。選考は経済学部のスケジュールに準じて行う。
〈応募の流れ〉
①志望動機書の提出(A4で1〜2枚程度)、成績の提示
②面接
募集人数は毎年10名程度。選考は先生が行っている。倍率は2.5〜3倍。
両セメスター共に毎週月曜日の4限にゼミを行う。
夏休み:9月にゼミ合宿を行う(今年度はオンラインで1日のみ開催)。事前に決めた班に分かれ、Aセメで扱うゼミ論のテーマを決める。
11月~12月:OBOG会
OBOG会は歴代の先輩方が一堂に会するイベント。年の離れた先輩方とも仲良くなる貴重な機会になっている。今年はオンラインで開催。
1月:
インゼミは例年京都大学の文ゼミと行う。互いのゼミ論を発表する。今年はオンラインで開催予定。他大の友達も増えるかも!
・唯一の都市経済学のゼミ
・ゼミの雰囲気が良く、オンラインでも発言しやすい(ゼミ長がうまく話をみんなに振ってくれる)
・学年内の仲が良い。
・旅行や鉄道が好きな人が比較的多く、その話で盛り上がれる。
・ゼミ論の自由度が高く、好きなことができる。先生曰く「都市経済以外のテーマでも全然構わない」とのこと。
・ゼミ生が個性豊か(運動部員から学生経友会、ノンサーの自由人まで様々)。
・学問的好奇心が強く優秀な人が多い。進振り最高点の人がいるとかいないとか。
・2年間かけて理論と実証の両方を学べる。
・サブゼミで計量経済も学べる。
・選ぶ教科書によっては輪読が重い。
・発表がやや多い(今年のAセメは各班がゼミ論の進捗報告を毎週やる感じだった)。
・ゼミ論が自由な分、自分たちでやらないといけない(でも先生は丁寧にアドバイスをくれる)。
・なぜか地方出身者が少ない。
Twitter新歓アカウントにて告知(既に稼働開始済)。
例年は12月と3月末~4月頭にゼミ説明会が行われる。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
ビジネスエコノミクスを学ぶ経済学部のゼミ。
日本の経済政策、およびEBPM(証拠に基づく政策形成)を学ぶ経済学部のゼミ。
開発経済学を学ぶ経済学部のゼミ。
プログラミング言語Pythonを用いて経済理論を学ぶゼミ。