新井ゼミ

経済学部ゼミ

自主ゼミ

他学部

ファイナンス

バリュエーション

M&A

選考あり

3・4年のみ

金融財政系

記事内容修正依頼

コーポレートファイナンス・バリュエーションを学ぶ経済学部の自主ゼミ。

目次

    基本情報

    執行代

    4年生

    人数

    3年生16名、4年生13名 ※原則15名前後

    参加学年

    3・4年のみ

    選考

    あり

    活動頻度

    毎週水曜15時から18時(延長なし)

    卒業論文

    なし

    ゼミ論

    なし

    サブゼミ

    なし

    2年間の
    合計単位数
    0単位
    公式X

    https://twitter.com/araisemi2021

    概要

    〈内容〉
    コーポレートファイナンスについて学習する。
    企業価値を高めるにはどのように資金を調達し、どの案件に投資していくべきか。これをファイナンス理論と実務を交えながら学習していく。金融系のゼミではあるが、経営にも大きく関与する内容を扱っている。
     
    年に数回あるケーススタディではバリュエーションと呼ばれる作業を扱う。M&Aを実行する際に、買収価格をいくらで見積もるべきかを実際に計算で求める。普段のゼミで学習した知識を総動員して、適切な買収価格はいくらかをグループで議論しながら検討する。
     
    かなり専門的な内容を扱うが、ゼミ生のほとんどは元々この内容勉強したことがない。協力しながら、ファイナンスを一から詳しく学ぶことができる。
     
    なお自主ゼミのため、単位は出ない。卒論もない。
     
    〈授業計画〉
    教科書の輪読およびケーススタディを行う。ケースのグループは3、4年混合である。
    輪読については、教科書の選定を先生が行う。教科書は英語だが、日本語版の購入は自由。
    2020年度は
    コーポレートファイナンスが”Corporate Finance” (Jonathan Berk,Peter Demarzo),
    バリュエーションが“Financial Statement Analysis and Security Valuation”(Stephen H. Penman)
    を使用した。

    〈新井富雄先生について〉
    専門分野
    コーポレートファイナンス(企業財務、企業金融)、証券投資
    略歴
    1973年3月
    早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
    1977年5月
    ペンシルバニア大学ウォートンスクール修士課程修了、MBA
    2000年7月
    野村総合研究所/野村マネジメントスクール研究理事
    2004年3月
    東京大学大学院経済学研究科、経済学部教授
    2006年6月
    日本ファイナンス学会会長(現在は同学会理事)
    2009年8月
    日本証券アナリスト協会副会長(現在に至る)

    東京大学公共政策大学院HP(http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/EGRM/member/member3.html)より

    〈他ゼミ比較〉
    あまりどこか別のゼミと迷ったという声は少ない。

    メンバー構成

    ・人数:3年生16名、4年生13名。女子率は3~4割程度
    ・属性:経済学部生が中心だが、自主ゼミのため他学部生(法、教養、工、薬等)も所属している。(割合的には4分の1程度)実際にゼミ長は2年連続で他学部。自主ゼミであることからダブゼミしている人が多い。部活やサークルは様々。

    ・性格:活発で明るく、勉強と遊びをメリハリをつけてできる人が多い。ケーススタディには真剣に取り組む一方で、BBQやディズニーなどの企画を有志で行っている。
    ・兼ゼミ先:西村、渡辺努、柳川など多種多様
    ・就職先:外資系投資銀行に進む人が比較的多いが、金融、総合商社など幅広い

    活動頻度

    毎週水曜15:00~18:00

    募集

    学部3,4年なら学部に関係なく募集している。
    応募にはESの提出が必要。基本情報や志望動機など、合計400字程度。 
    提出されたESをもとに、先生&4年生と面接。面接の質問は先生が中心になって行い、ゼミ生はサークル・アルバイト等や人柄について質問するなどアットホームな雰囲気になるよう心がけている。
    募集人数は毎年15名程度。

    年間予定

    両セメスター共に、毎週水曜日の15時から18時にゼミを行う。
    初回ゼミ時 新歓コンパ
    9月 合宿
    10月 OB会

    ※その他、バーベキューや飲み会などのイベントを有志で開催

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・本気でやれば勉強内容が面白い。
    ・会計やファイナンスの実践的な知識がつく。どこに行っても役立つ。
    ・先生が優しい。かわいい。
    ・先生の質問が鋭く、毎回ハッとさせられる。
    ・違う学部の人と仲良くなれる。
    ・ゼミ生に話上手な人が多く、楽しい。アットホームな雰囲気。
    ・同期や先輩が優秀。一緒に勉強していて刺激になる。



    △大変なところ

    ・内容は簡単ではない。
    ・日本語で理解するのも大変な教科書を英語で読む。
    ・発表の週はそれなりに準備が必要。

    新歓日程詳細

    4月頃に2回に分けての募集を予定。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連記事

    稲水ゼミ

    経営組織論・組織行動論・経営科学を学ぶ経済学部のゼミ。

    片平ゼミ

    3、4年生対象の、ブランドマーケティングについて学ぶ自主ゼミ。

    伊藤元重ゼミ

    国際経済/経済政策などの時事経済を扱う経済学部の自主ゼミ。

    大木ゼミ

    国際経営を学ぶ経済学部のゼミ。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。