粕谷ゼミ

経済学部ゼミ

経営

経営史

経済史

選考あり

3・4年のみ

経済史系

記事内容修正依頼

経営史(日本経営史)・経営学を学ぶゼミ

目次

    基本情報

    執行代

    ゼミ長は3A~4S。 OBOG係や合宿係について3年生が行い、4年生はサポート。 ゼミ長はSセメ終了前に、3年生間で話し合って決定。

    人数

    3年生7名、4年生5名

    参加学年

    3・4年のみ

    選考

    あり

    活動頻度

    毎週火曜4限 ※延長も多く、実質4・5限(15時~18時)

    卒業論文

    なし

    ゼミ論

    あり

    サブゼミ

    あり

    2年間の
    合計単位数
    16単位
    公式X

    https://twitter.com/kasuya_2023

    公式サイト

    http://ww9.tiki.ne.jp/~n-press/kasuya/aboutprof.html

    概要

    〈 内容 〉

    日本経営史、経営史に関する題材を扱う。輪読学習と輪読本に関するディスカッションがメインとなる。輪読本は先生のアドバイスを踏まえながら、学生が主体的に決定する。2023年度は『日本のコーポレートガバナンス史』『スピンオフの経営学』を輪読本として扱った。

    また、英字新聞・ディベート・英語自己紹介を隔週で行う。

    英字新聞:The Wall Street JournalやThe Economicsなど先生が選んだ英字新聞の記事を読み、担当者が要約して発表。
    ディベート:ゼミ生の決めたテーマについて、賛成反対に分かれ討論する。過去テーマは「IR誘致の是非」や「緊急避妊薬のOTC化の是非」など
    英語自己紹介:担当者一名が、先生とゼミ生に対し英語で自己紹介を行う。その後質疑応答を行う。発表時間は質疑応答を含めて15分程度。
     
    〈 授業計画 〉

    両学年ミックスで活動する。
    例年、夏休みにゼミ合宿を実施する。
    またセメスターごとに一度、博物館などへの見学会を実施する。

    サブゼミ(※)がSまたはAセメスターのどちらかの火曜5限に行われ、単位認定も行われる。サブゼミでは英字新聞に関して要約と議論を行う。3,4年生ともにほぼ全員参加。
     
    ※サブゼミ:ゼミの前後に行われる補習時間のこと。経済学部的にはプロアクティブラーニングセミナー(プロアク)とされる。サブゼミが、プロアクとゼミに認定された場合は単位が認められ、そうではなければ認められない。事前に特定のメンバー(4年生)が監督者となり、受講者の名前・学生証番号も全て登録しておく。
     
    〈 粕谷誠先生について 〉

    開成高等学校卒、1984年東京大学経済学部卒、1989年同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。1992年「日本における預金銀行の形成過程」で経済学博士。東京大学助手、名古屋大学経済学部助教授、1998年東京大学経済学研究科助教授、2006年教授。
    (詳細:http://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/faculty/kasuya/kasuya-j/kasuya01-j.html )
     
    〈 他ゼミ比較 〉

    経営ゼミや経済史ゼミと検討して入ってきた学生が多い。

    メンバー構成

    ・人数:3年生7名、4年生5名。
    ・属性:全員が経済学部生。兼ゼミ率は少ない。体育会/経友会/サークルなど多様なコミュニティ出身者が多い。
    ・性格:穏やかで外交的かつ、毎回のゼミに真面目に取り組む学生が多い。
    ・兼ゼミ先:ほぼいない。
    ・就職先:外資コンサル/商社など。

    活動頻度

    毎週火曜4限。
    サブゼミはSorAセメスターの火曜5限に開講され、単位認定も行われる。

    募集

    原則、経済学部の3年生を新規で受け入れており、4年生の募集は要相談。
    選考は経済学部のスケジュールに準じる。
     
    応募に際しては、エントリーシートの提出が必要。自己紹介、志望理由等を含めてA41枚程度でまとめる。面談選考などは基本的にはなし。
     
    募集人数は毎年7名程度。選考は先生が行っている。倍率はならして1~1.5倍前後。

    年間予定

    両セメスター共に毎週火曜日の4限にゼミを行う。

    夏休み:ゼミ合宿を行う。
    12月:OBOG会

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・ゼミ生が穏やかで、和やかな雰囲気でゼミが進行する。
    ・歴史上の事象を現在の経営戦略やフレームワークに当てはめて考察することで、日頃の経営学部の授業のアウトプットの場になる。
    ・先生が学生思いで、優しい。
    ・留学経験者や帰国子女の方も多く、英語力を高める環境がある。



    △大変なところ

    ・毎週輪読本の予習が必要。
    ・その他、英字新聞・ディベート・英語自己紹介の担当に応じて、30分~1時間程度の準備が必要となる。
    ・延長が多い。時間割上では火曜4限だが、基本的に18時頃までゼミがある。

    新歓日程詳細

    最新情報はまだ更新されていません。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連記事

    新谷ゼミ

    時系列予測や機械学習を学ぶ経済学部のゼミ

    伊藤元重ゼミ

    国際経済/経済政策などの時事経済を扱う経済学部の自主ゼミ。

    桑嶋ゼミ

    経営戦略・イノベーションを学ぶ経済学部のゼミ。

    新宅ゼミ

    経営戦略を学ぶ経済学部のゼミ。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。