経済学部ゼミ
経済史
経営史
ジェンダー
イギリス史
西洋史
日本語・英語での文献講読や議論を通じて資本主義の歴史を探究するゼミ
執行代 | 特にない(2023年度からのため今後は未定) |
---|---|
人数 | 10名 |
参加学年 | 3・4年のみ |
選考 | あり |
活動頻度 | 月曜4限 |
卒業論文 | あり |
ゼミ論 | なし |
サブゼミ | 年度による |
2年間の
合計単位数 |
8単位 |
公式サイト |
※本ゼミは2023年度より新規開講されるゼミであるため、情報が不確実である可能性があります。アップデートに努めてまいりますが、最新の情報については新歓の際に担当者に直接ご確認ください。
〈内容〉
本ゼミでは、富の生産と格差の拡大、経済発展と環境破壊、労働とジェンダーなど、現代にも通ずる資本主義社会の諸問題について歴史学的な方法を使って理解を深めていくことを目的とする。その際、特に「最初の産業社会」として世界各地に影響を与えることになったイギリスの事例を主たる対象としながら、学びを深めていく。
文献講読をゼミの中心に据え、古典と最新の文献の読解を日本語・英語の両方で行う。重要文献を正確に読み解き、論点を把握し、背後にある大きな研究動向を理解し、それらについて疑問点をまとめるのが最初のステップとなるだろう。
※ 参加者の関心に合わせて内容が変更される可能性もある。議論は日本語と英語で行うことができる。
〈授業計画〉
Sセメ:歴史的思考法を身につけるために歴史学の古典的名著(詳細はページ下部に)を中心に輪読する。
Aセメ:参加者の関心に合わせて、より具体的なテーマで事例研究を行う。
自主的に小論文を書いても良い(授業は基本的に日本語で行うが、英語・日本語共に可)。
〈山本先生について〉
年月 | ご経歴 |
---|---|
平成15年3月 | 慶應義塾大学法学部政治学科卒業 |
平成16年9月 | University of York (UK) MA in Eighteenth-Century Studies 修了 |
平成17年9月 | University of York (UK) Master by Research in History 修了 |
平成21年9月 | University of York (UK) Ph. D in History 修了 |
平成21年10月 | Department of History, King's College London, Tawney Postdoctoral Fellow (funded by the Economic History Society) |
平成22年10月 | Faculty of History, University of St Andrews, Teaching Fellow |
平成23年9月 | Institute of Advanced Studies in the Humanities (IASH), University of Edinburgh, Newby Postdoctoral Fellow |
平成24年9月 | Department of History, King's College London, British Academy Postdoctoral Research Fellow |
平成26年9月 | Centre for Research in the Arts, Humanities and Social Sciences, University of Cambridge, Research Associate |
〜現在 | 東京大学経済学研究科 准教授 |
(参考: https://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/faculty/yamamoto/yamamoto-j/yamamoto01-j.html)
主著
”Stereotypes and stereotyping in early modern England” (Manchester Uni. Press, 2022)
“Taming Capitalism Before Its Triumph” (Oxford Uni. Press, 2018)
〈他ゼミ比較〉
・経済史系の他のゼミは経済をメインに扱うが、山本ゼミは経済について学びつつも歴史学に重点があり、歴史をしっかり学べる。
・自分の関心分野に沿って柔軟に色々なものを読めたり分析したりできるのはこのゼミの大きな魅力。自分の興味分野を先生に言うとおすすめの文献を教えてもらえる。
・経済を主な話題にしながらも雰囲気は文学部のゼミに似ているかも。
・英語での論文執筆・プレゼンが可能。
・人数:10名
・兼ゼミ先:澤田、青木、稲水、山口
・就職先:不明(2023年度新規開講のため)
・属性:院進・交換留学に興味を持つ人が多いかも
・興味分野:ポスト資本主義、脱近代、Web3、資本主義の光と影・セクシュアリティの歴史・社会で疎外されてきた人たちについて、人類学、レイシズム、ジェンダー史、社会正義、社会運動、マイノリティ、ビジネスと社会の関係、宗教的規範と経済活動、土・身体・生命観・死生観から経済・経済学を問い直すこと
毎週月曜日4限(最大で18:30頃まで延長する場合もあるが、延長の分は出席せずに帰っても全く問題ない)
院生・研究員による火曜日5限の山本研究室のミーティングに学部生でも関心のある人は参加できる。(研究の進捗報告やプレゼンなどを行う。会話は日本語だが、論文や発表に関することは英語で行うことも多い。)
4年生の入ゼミは問題ない。3年生の入ゼミと同じように扱う。
他学部履修も可能。
2次募集も実施予定。
選考は先生が行い、選考内容については不明(人数によって異なる)。
コンパ:不定期で開催。
それ以外のイベントについては今のところ計画はない。
◆魅力
・経営や経済の歴史のファクトだけではなく、それを誰がどのように形成してきたのかというメタ的な考え方を一次資料や英語論文を読みながら考えることができる。経済学には時代ごとにベース(主流)となる考え方があるが、先生はそのベース自体に疑問をもたれ、歴史的な方法を通して経済学の方法そのものが正しいのか、検討する機会をくださる。
・自由。先生が参加者の関心に寄り添ってくれるため、他のゼミよりもかなり柔軟に自分の興味分野を探求できる(例えば、20世紀フランスの経済史について勉強したかったら本を勧めてくれる)。
・先生がとても優しくてお若いので、お話がしやすい。
・先生がイギリスの大学で研究されていたので、ディスカッションが盛んなイギリス式の全員参加型ディスカッションを体験できる。ディスカッションがメインの授業なので、特に議論が好きな人、院進、交換留学などに行く人にとってはいい訓練の場になると考えられる。
・前期課程と違って、自分の興味・関心に沿った問いの構築ができる。
・物事を分析的に考えられる力をつけることができる。
◆こういう人におすすめ!
・議論好きな人。
・院進や交換留学に興味がある人。
・経済学・経営学が前提としてきた市場経済がどういうメカニズムで生まれたのかと言うことを探究したい人。
・経済学の未来について歴史学的な視点から考えたい人。
・歴史的思考の作法そのものを身につけたい人。
・雰囲気としては文学部のゼミと似ているため、経済学を学んでいるだけでは得られないような視点を得たい人(イギリス史専攻の文学部の人が来ていたこともあった)。
・文献(本・論文)をたくさん読む。先生も言えば対応してくれるが、ベースとなる読書量は多くなる。
・少人数になりがちで、ディスカッションベースなのでそれぞれのゼミの中でかなり能動的に参加しないと意味がない。資料を読んで話す準備を事前にする必要がある。
経友会や学部で決めている新歓の日程に従って行う。
先生と話す機会が新歓の過程であるはず。とても気さくで話しやすい先生なのでぜひ一度お話に!
※古典的名著について(紹介: 山本先生)
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
国際経済/経済政策などの時事経済を扱う経済学部の自主ゼミ。
実験経済学を学ぶ経済学部のゼミ
開発経済学を学ぶ経済学部のゼミ。
会計学に関連することを学ぶゼミ。