小島庸平ゼミ

経済学部ゼミ

経済史

娯楽産業

温泉

ピアノ

選考なし

学部生+院生

経済史系

記事内容修正依頼

娯楽産業の経済史を扱うゼミ。娯楽について様々な面から分析している。

目次

    基本情報

    執行代

    未定

    人数

    計11人(3年生8名、4年生2名、院生1名)

    参加学年

    学部生+院生

    選考

    なし

    活動頻度

    毎週火曜4限

    卒業論文

    あり

    ゼミ論

    なし

    サブゼミ

    なし

    2年間の
    合計単位数
    8単位
    公式X

    https://twitter.com/utsemi_kojiyohe

    公式サイト

    https://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/faculty/kojima/kojima-j/kojima01-j.html

    概要

    〈 内容 〉
    授業は輪読箇所について、担当者が発表資料を作成・発表して論点を提示するのが主になっている。
    セメスター内に、学部生・院生が卒論の報告をする機会も設けられている。
    2025年度はゼミ生の構成により、輪読等の方法が変更される可能性がある。

    ※ 輪読事例
    2024年度Sセメ
    →和食の文化史:和食を中心に日本各地の歴史・文化について学ぶ。
     日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版:ゲーム産業の歴史について学ぶ。
    2024年度Aセメ
    →パチンコ産業史:パチンコ産業の歴史について学ぶ。

    輪読後、論点に関するディスカッションをする。感想や意見を必ず一回は発言する必要がある。

     

    〈 授業計画 〉
    各セメスターごとに課題図書を変え、輪読・ディスカッションを行う。

     

    〈 小島庸平先生について 〉
    東京大学農学部5類比較農業・経済学専修卒業。農村の経済を学んでいらっしゃった。
    東京大学大学院農学生命科学研究科で修士課程と博士課程を修了後、東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科助教、東京大学大学院経済学研究科講師を経て令和元年から同大学准教授を務める。
    研究分野は日本経済史、比較経済史であり、消費者に接近したところがフィールドである。
    消費者金融について研究されており、2021年出版の『サラ金の歴史ーー消費者金融と日本社会』では新書大賞を取られている。

     

    〈 他ゼミ比較 〉
    娯楽産業を中心として取り扱っている
    少人数であり、新しいゼミのため自由度が高い

    メンバー構成

    • 人数:11名
    • 属性:院生1名、学部生10名(基本的に経済学部・研究科関係の学生が所属している)
    • 他学部履修:現在、法学部所属の学生が1名います。
    • 性格:勉強に真面目な姿勢のメンバーが多い。
    • 兼ゼミ先:大橋ゼミ(1名)
    • 就職先:玩具メーカー、官公庁

    活動頻度

    毎週火曜4限

    募集

    昨年度は選考なし。課題あり。
    (課題内容:これまで読んだ経済学に関わる書籍の中で印象的だったものを紹介するレポート。提出した人はゼミに参加できる。)
    2026年度に小島先生が研究休暇を取得される見込みであるため、
    2025年度の募集には変更点があると思われる。詳細は未定。

    年間予定

    2024年度の例

    • 4月:レポート提出
    • Sセメ:顔合わせ、Sセメで輪読する本の決定、輪読(自分が輪読したい本を各自で持ち寄りビブリオバトルを実施。後期分も含めて書籍を決定した。)
    • 夏休み:ゼミ合宿(検見川セミナーハウスを訪問。運動やバーベキューもありつつ、卒業論文の経過報告を中心とする真面目な合宿だった。)
    • Aセメ:Sセメで決定した本の輪読
    • 春休み:ゼミ合宿(長野県の上諏訪を訪問。卒業論文の報告もありつつ、娯楽中心の合宿だった。)

    内部のホンネ

    ○魅力

    • 自由度が高い
    • 3年生から卒論に関われるため、しっかりと卒論に取り組むことができる
    • 娯楽産業を切り口として、経営やジェンダーなどの広範な分野の知識をつけることができる
    • 経営学ではなく経済学を学ぶゼミだが、数学はあまり必要でないため、「経済を学びたいが数学が苦手」という人にもおすすめ


    △大変なところ

    • できたばかりで、ゼミの内容や方針に関して手探りの状況である
    • 人数が少ないため発表の回数が比較的多い

    新歓日程詳細

    未定

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連記事

    市村ゼミ

    計量経済学の理論を基礎から発展まで学ぶ自主ゼミ。

    新谷ゼミ

    時系列予測や機械学習を学ぶ経済学部のゼミ

    中嶋ゼミ

    マクロ経済学を学ぶ経済学部のゼミ。 創設6年目で学生がゼミの内容を主体的に決定できる。

    新宅ゼミ

    経営戦略を学ぶ経済学部のゼミ。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。