文学部
A哲学専修

記事内容修正依頼

A群(思想文化_哲学)

目次

    基本情報

    人数

    20名

    ジェンダーバランス

    男性が多い。

    要求/要望科目

    なし

    就活or院進

    進路傾向は年によって大幅に異なり、就職:院進が半々の年もあれば院進する人がいない年もある。

    公式サイト

    公式サイトはこちら

    学科概要

    ■どんな学部?

    教授3名・准教授1名・助教1名に加え毎年 2~3 名の非常勤講師を迎え、一方では長い歴史をもつ西洋哲学史の全体にわたり、また他方では哲学の諸分野にほぼ均等な比重をもたせた形で、授業を行っている。また、外国人研究者がしばしば訪れて、海外の研究にじかに触れる機会も豊富に持つことができる。
     

    ■学科の諸制度

    卒業までに必要な単位は76単位。そのうち44単位が必修で、哲学概論、西洋哲学史概説第1部、同第2部の各4単位と、哲学特殊講義から12単位、哲学演習から8単位、それに卒業論文12単位である。

    ■進学定数は?

    受け入れ枠 第一段階 第二段階
    文Ⅲ(指定科類) 40 9
    全科類 9 12

    文学部A群、思想文化コースとして、「哲学専修」「中国思想文化学専修」「インド哲学仏教学専修」「宗教史宗教史学専修」「美学芸術学専修」「イスラム学専修」を目指す学生は同じ群に志望を出す。指定科類(文Ⅲ)枠として全体の9割近くが埋まり、残りが全科類枠となる。

    ■進学前の注意点は?

    哲学演習に積極的に参加するためには、英語の他に第二外国語やギリシア語、ラテン語を学習していると役に立つ。 また、前期課程において基礎科目の「哲学」「倫理」、総合科目「現代哲学」「記号論理学」を受講しておくことが望ましい。
     

    ■内実は?

    初年次ゼミナール等前期教養学部での授業で哲学に興味を持つようになった人が半分ほどを占めており、中でも元々歴史に興味を持つ中で哲学に惹かれる人が多い。インターンや就活を積極的に行う人は少なく、本を読むなど内向的な学問をこのむ人が多い。
    試験・レポートはそこまで重くないが、演習の予習は時間を要する。(例:デカルトのテクストを使う演習では一冊頭にいれておかないと議論についていけない。その日の担当者が決まっていて、担当箇所の翻訳をその場で発表しコメントする形で行っている。)

    卒業までの流れ

    2年生Aセメスター


    科目 区分 開講時限
    哲学的思考の射程 哲学概論II 月曜2限
    ギリシア哲学史概論(2) 西洋哲学史概説第一部II 金曜2限

    ・持ち出し専門科目のみ記載
    ・週10コマ程度。



    3年生Sセメスター


    科目 区分 開講時限
    哲学の基礎 哲学概論I 月曜2限
    ギリシア哲学史概論(1) 西洋哲学史概説第1部I 月曜3限
    経験論の系譜(1) 西洋哲学史概説第2部I 水曜4限

    ・予習の重い演習が始まる。
    ・就活する人は一部始まる。



    3年生Aセメスター


    科目 区分 開講時限
    経験論の系譜(2) 西洋哲学史概説第二部II 水曜4限

    ・引き続き演習をメインに過ごすことになる。
    ・就活する人はその準備で忙しい。



    4年生Sセメスター


    科目 区分 開講時限
    Ch. S. Peirce:The Fixation of Belief 哲学演習Ⅲ 火曜2限
    死生をめぐる実存哲学の諸問題 哲学特殊講義Ⅲ m曜m限

    ・毎年、卒業年度の 7 月はじめの頃に卒論ガイダンスの機会を設け、教員が助言・指導等を行っている。



    4年生Aセメスター


    卒論の執筆を行う。

    入る前の想像と実際

    ・思ったより演習の負担が大きく、自分の興味を自由に突き詰められるような環境ではなかった。演習の負担が多いため、講義には出ない人が多い。(理科一類→文学部哲学専修)

    選んだ理由/迷った学科

    ・元々理系で、入学当初から歴史は好きだった。理系の勉強をしてはいたが抽象的な思考に魅力を感じ、科学の発展史などについて考えたくなり、文学部を選んだ。最初は宗教学専修を選んでいたがその後自分の興味範囲により近い哲学専修に変更した。(理科一類→文学部哲学専修)

    コミュニティとしての機能

    項目 内容
    ズバリ、学生間のつながりは: 10(強いと感じる)↔0(全くない) 【4】
    LINE
    Slack
    オフラインでのつながり
    上下のつながり

    授業スタイル

    項目 内容
    1クラス当たりの人数 講義だと10-20名前後.
    必修は人数が多い。演習に関しては10人強ほど(※1)
    成績評価 講義に関しては基本的に試験かレポートで評価される。出席評価はほとんどない。演習はそれぞれ評価は異なるが、出席と訳読、期末レポートの三つでの評価となる。 一回発表を担当すれば単位がくるものが多い。担当が回ってこない人に関しては担当したつもりでレポートが課される。他の演習は出席と訳読、期末レポートの三つでの評価となる。

    研究室・資料

    〈研究室紹介〉
    鈴木泉教授(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/profsuzuki.html):西欧近世哲学ならびに現代フランス哲学
    納富信教授 (http://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/profnotomi.html):西洋古代哲学(古代ギリシア世界における「哲学 (フィロソフィア)の誕生」)
    古荘真敬教授:ハイデガー、人間的実存の本質構造に関する現 象学的探究
    (以下多数)

    特別な制度・その他

    特になし

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    所属学部

    文学部

    専門知識や幅広い視野を備え、異なる準拠枠を踏まえ自らの専門を相対化できる、高度な教養人として活躍する若者を育成する学部

    関連記事

    超域 比較文学比較芸術コース

    教養学科 超域文化科学分科

    超域 文化人類学コース

    教養学科 超域文化科学分科

    教育実践・政策学コース

    総合教育科学専攻 教育社会科学専修

    A美学芸術学専修

    A群(思想文化_美学芸術学)

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。